てだこMAPサービス

こんなサービスを見つけました。ずいぶん前から公開されているらしいのですが,気付いていませんでした。
これを活用すると,位置情報を細かく表現できそうです。手始めは,これまでの撮影地のデータベース化かな。


「てだこMAPサービス」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これが スケイリーフットだ!

スケイリーフット
ついに,千葉県立中央博物館のウェブページで,スケイリーフットの画像が公開されました。詳細(とは言えないかもしれないけど,これくらいしか判っていないのでしょう)な解説文も一緒です。無断転用などは禁止されていますので,ぜひ,ウェブページにアクセスして,驚異の軟体動物をご覧ください。

で,写真はわたしが携帯電話のカメラで撮影したもの(展示物の撮影が許可されているところも太っ腹)。縮小して圧縮してあるので,何だかなぁという一枚ですが,ウロコ模様はわかるかと思います。ぜひ,こちらの高解像度画像をご覧ください(ちょっとクドイか)。

2006/07/28 千葉県立中央博物館

こちらのブログでも紹介されています。

2006/08/22 追記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

樹楽庵2005

遂に,というかやっとというか…

わたしの周りでblogを始めた人が現れました。その名も樹楽庵2005。初日で怒涛の書き込みがあります。映画の話題が多いけれど,本家サイトは仮説実験授業などとても話題が豊富な方です。今後,どんなblogに発展していくか たのしみです。

というわけで,お祝いトラバも送っておきます。樹楽庵さん,おめでとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

灯台の下 というか影響されやすいという話

スナゴケ?
週末に買った本を読み終えました。秋山弘之著「苔の話 小さな植物の知られざる生態(中公新書 1769)」です。というわけで,校内に苔を探しに出ました。やっぱり砂地が多いからか,なかなか見つかりません。やっと見つかったのは職員室のベランダの下。スナゴケのように思えますが,秋山さんも名前には拘らないでと書いていますので,スナゴケ?ということにしておきます。この場所では,マットのようになったパッチがいくつも見つかりました。乾燥したイシクラゲもたくさんあったので,今度雨が降ったら撮影したいと思います。
2004/11/24 渡名喜村渡名喜小中学校

| | コメント (0) | トラックバック (0)

変なもの(仮) は スバラシイ!

とてもおもしろいものを見つけました。その名も『変なもの(仮)』。またの名を『wema』。今,イントラネットでWikiを展開するのにはまっているのですが,こちらもおもしろそう。perlベースでやっているので,perl対応版を紹介しておきます。
wema for perl
このサイト,リンク集も充実しています。もちろん,wema でつくられています。

どんなことに使うか考えながら,ペタペタ貼ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『親指はなぜ太いのか(中公新書 1709)』

なんとカタツムリを主食(?)にするサルがいるそうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SeaStar's PhotoGallery 海星写真館

ぜひご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)