3年ぶりの皆既月食

今年は前回から3年ぶりになるという皆既月食があるということでしたが,5月末は梅雨の真っ只中。見られる可能性は少ないかもなぁと予想していたのですが,今年は空梅雨。夕方から晴れてきて,これは撮影できそうと見晴らしのよいところへ出張ってきました。

2021/05/26 19:18頃,月出帯食

国内では南西に位置する沖縄では,食の開始は地平線下。月出帯食になりました。しかも,月の出は薄明中。どうかな,見えるかなと待ち構えていると,雲の隙間に欠けた月。いい感じで撮影できたのですが,如何せん部分食が進んでいて,ただの半月状態。

その後,厚い雲の中に入ってしまった月ですが,皆既の頃には雲の上に昇って,赤銅色の姿を見せてくれました。

2021/05/26 20:39頃,皆既後復元中,赤銅色の月

久しぶりの月食,皆既の終わりまでたっぷりと堪能できました。
ちなみに,今回の月食は今年の最近の満月だそうで,いわゆるスーパームーンでもありました。

2021/05/26 21:45頃,部分食ももうすぐ終わり

2021/05/26 中頭郡中城村

| | コメント (0)

Xには まだ早い

毎年購入している天文年鑑,今年度版の【主な天文現象】をつらつらと読んでいると,何と今年は6回も月面Xが見られると載っています。が,日常に追われるうちに,2月はすっかり忘れていて,今月こそはリベンジをと,待ち構えていました。

2021/04/19 19:07頃,月面X直前

ちょうど空も晴れわたり,上弦近くの月が煌々と輝いていて,条件は最良。待ちきれなくて,テストとばかりに,一枚撮影してみました。Xになるクレーター縁の頂が光を受け始めているものの,まだまだ先,のようでした。

それから,およそ2時間後がこちら。

2021/04/19 21:15頃,月面X

Xの文字,きちんと観察できました。

2021/04/19 宜野湾市

| | コメント (0)

安全日食観察装置

部分日食,2019年12月26日 15:19頃

今日は久しぶりの部分日食。雨雲が近づいていて,果たして見られるかどうか不確実なところもありましたが,しっかりと用意してその時を迎えるようにしました。

2021年5月の金環日食のときには助手がいたんですが,今回は一人で撮影できるように工夫してみたのです。そこで,スタンドなどを組み合わせて,こんな装置を組み立てました。

安全日食観察装置,2019年12月26日 13:27頃

その結果がこちら。食の最大の時は雲の中でしたが,いい感じで観察できたと思います。ピンホールというか,穴の直径はもう少し小さくてもいいかもしれませんね。

部分日食をピンホールで安全に観察,2019年12月26日 14:59頃

2019/12/26 那覇市

| | コメント (0)

Xまで あと4時間

昨年の11月に光学系を変えてから,俄然,月面撮影がたのしく,楽になりました。そこで,今月も月面Xの撮影に挑戦,です。

今回も空模様が心配だったこと,筒内気流を安定させることもあって,ちょっと早めにスタンバイ。テスト撮影などしてみました。

月面Xまで,あと4時間;2019年01月13日18:31頃

こちらが,18:31頃の撮影。今回は22時前後が見頃ですから,まだまだXは見えていません。撮影前に眼視で観望していると,晴の海にポツリと空いた小さなクレーターが目立っているので切り出してみました。

静の海を拡大,ベッセルクレーター;2019年01月13日18:31頃

天文年鑑によるとBesselで直径が16kmあるようです。そんなサイズのものがコンデジを手持ちで写せてしまうのですね。ちょっと驚きです。

肝心の月面Xの方はというと,こちら。22:10頃の撮影です。

月面X;2019年01月13日22:10頃

月面Xの拡大;2019年01月13日22:10頃

X部分を切り出すとこんな感じになります。クレーターの縁が夜明けを迎えて輝き始めるのって,どんな絵になるんでしょうね。TMA1が夜明けを迎えたシーンが印象深いんですが,実際の映像も見てみたいものです。

2019/01/13 那覇市

| | コメント (0)

困ったときの 月頼み

今月はいろいろあって,撮影しに出かけることができず終いになってしまいました。とはいえ,何もしていなかったということはなくて,毎日のように満ちていく月を撮影していました。

そこで,苦し紛れに3日連続で撮影できた月です。欠け際のクレーターなど表情の変化がたのしめますね(ホントに苦しい)。

2018年12月19日 18:29頃 月齢12.1 十三夜

2018年12月19日 18:29頃 月齢12.1 十三夜

2018年12月20日 19:32頃 月齢13.1 小望月

2018年12月20日 19:32頃 月齢13.1 小望月

2018年12月21日 19:01頃 月齢14.1 十五夜

2018年12月21日 19:01頃 月齢14.1 十五夜

実際には明朝が満月になるのでしょうね。まだ西側が欠けているのがわかります。

2018/12/21 那覇市

| | コメント (0)

光学系を変えてみた

月面X

毎度おなじみ,月面Xですが,前回までの撮影とは,光学系を変えてみました。

これまでは,Lumix FZ-38を三脚に固定して撮影していたんですが,今回は,VixenのR130Sf鏡筒に20mmの接眼レンズをつけ,TG-4で手持ちコリメート撮影をしてみたのです。撮影モードはカメラお任せのプログラムAEでフラッシュは強制発光。露出補正を-2.0Evにしました。 

こうすると,白飛びがほとんどなくなって,望遠鏡を覗いたときの感じに近づいています。海の部分の微妙な色の違いとかも写せていて,さすが望遠鏡,です。 

2018/11/15 那覇市 

| | コメント (0)

7度目の旅立ち

H-ⅡBロケット7号機の飛跡

度重なる打上げ延期で,予定時刻がだんだんと早くなり,遂に午前2時52分に。

さすがにこの時刻だと夜明けまで時間がありすぎて,4号機の時のような見事な噴煙や夜光雲は望めないだろうなぁと思いつつも,見ないことには始まらないと遠征してみました。

仮眠をとって,目が覚めたら打上げまで1時間もありません。。慌てて車を走らせて,現地に着いたら2時45分。三脚立てて,構図を決めて,ライブ中継にアクセスして,シャッター切って,何とか写せた一枚です。

地平線から斜めに立ち上がる赤い線,種子島宇宙センターから打ち上げられたH-ⅡBロケット7号機の飛跡です。TG-4のライブコンポジット機能を使ってカメラにお任せで2分間露光しました。

その後,夜明けまで待ってみましたが,夜光雲は視認できず。県内から撮影に成功した方もいらしたようですが,わたしの機材と腕では如何ともしがたいな,と思います。

Natural History とは,あまり関連がありませんが,記念写真として。

2018/09/23 八重瀬町八重瀬公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

満月の獅子を食べる影

食される獅子,部分食

さて,月食でもう一本。というか,こちらがメイン。

半年前の月食が悪天候で観望できず,3年ぶりの観望・撮影となりました。この間に,光学系も新しいのが加わったので,今回は2本立てで撮影してみました。

この一枚は,皆既前,本影がかかってきた頃(03:37,部分食の始まりが03:24頃)のもの。望遠鏡にコンデジ(TG-4)手持ちでコリメート。たくさん写した中の何とか見られる一枚です。食が浅く光量が充分なうちはそれなりに撮影できていたのですが,やがて露出もピントも合わなくなってしまいました。マニュアル撮影不可の悲しさです。

赤銅色になってきた,部分食

一方こちらはLumix FZ38を三脚に据えてマニュアルモードで撮影。ピントが今一なところはご愛敬。ターコイズフリンジが写せるかなぁ,せめて青っぽい色だけでも…と期待したのですが,うまく撮影できませんでした。望遠鏡で見ていると,明暗境界が緑っぽく感じられたのですが。

間もなく皆既

こちらは皆既直前の04:28頃のもの。皆既食の始まりが04:30頃ですから,本当にもう間もなくといったところ。本影の中心側がかなり暗く,黒くなっていて,適正露出を得るために試行錯誤した一枚です(得られた,ということではありません,念のため)。

半影食開始直後,ほぼ満月

最後は月食が始まった直後,02:26頃の月。半影食の開始が02:13ですから,ほぼ満月。南中を過ぎて,西に傾いてきて,蟹は逆さま,女性は仰向け,そして獅子は勢いよく跳びかからんばかりです。

2018/07/28 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

別に対抗しているわけじゃない

月火接近,皆既中の月と大接近中の火星

この日は半年ぶり皆既月食。1月の月食は厚い雲に阻まれて観望できず。明け方の,しかも月没帯食と,条件は悪かったのですが,リベンジでもありますから,準備を整えて待ち構えることにしたのです。

折しも,火星が大接近中。夜半,南の空で赤い光を放っています。会合というほどではありませんが,月の近くに位置していたので,皆既中の赤銅色になった月と一緒に撮影してみました。

今回の月食の印象は,ずいぶん暗いなぁ,というもの。光度が低いということもあるのでしょうか,皆既近くになってからは,赤っぽいというよりは黒。とても見にくくなっていました。

2018/07/28 04:42頃 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たまたま向けたら写ってしまった 星食,明縁出現

αTauの星食,明縁出現

新しいカメラも購入したし,久しぶりにデジスコで月を撮影してみようかな,と三脚立てて何枚か撮影。すると,月の端っこで強い光。う~ん,こういうのを発光現象というのかなぁ,なんて思いながら露出を変えて撮影を続けていました。で,室内に戻って気付いた,今夜はアルデバラン食。

写真は,明縁出現直後,アルデバランが写っているもっとも最初の一枚。Exifによると 2016/05/08 19:27:53 とあります。その次の一枚をトリミングしたのがこちら。

αTauの星食,明縁出現

まぁ,初デジスコ記念ということで。

2016/05/08 那覇市


| | コメント (0) | トラックバック (0)