今度は 表も

クロマダラソテツシジミ,翅を開いて

何気なく立ち寄った,国道脇の海岸。手付かずの自然ということはないけれど,それなりにいろいろな生き物たちが活動していて,撮影意欲が高まります。

崖下のセンダングサなどの群落を飛び回っていたのは,クロマダラソテツシジミ。崖の上の方にはソテツの群落がありましたから,珍しいということもないのですが,この時は翅を開いて,表側を見せてくれました。

シジミチョウの仲間は翅を立てて閉じていることが多いのですが,どんな時に開くのでしょう。日向ぼっこかな,それとも縄張りの主張?
わからないことはたくさんあります。

こちらは,同じ個体の翅を閉じているとき。裏側の斑紋もキレイに撮れました。

クロマダラソテツシジミ,翅を閉じて

2019/08/18 大宜味村宮城

| | コメント (0)

吸水タイム

先日,久しぶりに通ったときに,そういえばこの辺りは降りたことないなぁ,などと思いまして,今回,主目的を終えた帰りに寄り道してみました。国道から見える海岸に黒い露頭,名護市の東海岸でもよく見られる千枚岩です。非石灰岩岩礁のアマオブネ類でも観察できればと,岩の割れ目や淡水の染み出しなどをチェックしてみたのです。

セイヨウミツバチ,岩礁で吸水

午後4時を過ぎて,陽も傾いてきた時間ですが,昼頃に大雨があったためか,とにかく蒸し暑い。汗を拭き拭き観察していると,どこからかミツバチ(セイヨウミツバチか?)が飛んできて岩に降り,盛んに水を舐めています。巣に持ち帰って冷やすのに使うんだろうかなどと考えて,慌てて撮った一枚です。フラッシュを焚いたので,あちこち白飛びしていますが,周りの様子もわかるかな,と思います。次に来た個体は発光禁止にして撮ったのですが,夜間撮影のようになってしまいました。

セイヨウミツバチ,岩礁で吸水

2019/08/18 大宜味村宮城

| | コメント (0)

この場所ならば 目立たない

アカマツムシモドキ

今回は生き物撮影はしないでおこうと思ってやって来たヤンバルの地。主目的は展示会めぐりですから,汗だくになるのは避けたかったのです。

とはいえ,せっかく来たのだから,どうしても寄っておきたいところもあります。その1つがここ。とあるカタツムリの群棲地だったのです。で,ひとしきり探したり死殻を拾ったりして,ひと休み。展望台の方へとやって来ました。でも素直には景色を見に行かない(高いところが苦手ということも大きいのですが)。辺りの藪で何かいないか被写体探しです。

すると,足元から何かが飛び出して地面に降りました。そ~っと手を伸ばして撮影した一枚です。

この虫は,アカマツムシモドキ。図鑑には「樹上性」と書かれていますが,この時はずいぶん下の方にいたようです。この体色で葉の上にいたら,かなり目立ってしまうのではないか?とも思われます。かえって,この一枚のように土の上にいた方が目立たないんじゃないか,と思うのですが。

2019/08/12 大宜味村茅打バンタ展望台

| | コメント (0)

今度は右側

リュウキュウアマガイ

この日は久しぶりの野外活動。以前にも訪れたことがある場所で露頭の観察会でした。

で,露頭の方も気にしつつ,撮影対象を探します。とはいえ,そこはやっぱり集団行動。みんなに付いて行かなくてはならないので,腰を落ち着けて,とはいきません。それでもいくつか撮影してきたうちの一枚がこれ。リュウキュウアマガイです。

わたしにとっては,いろいろと思い出深い種なんですが,前回は左側を紹介しました。月は違いますが,同じ団体の観察会で,しかも降雨直後の撮影です。まぁ,本種の撮影には,この時期,この条件が適,という記録ですね。

2013/09/14 宜野座村宜野座漁港地先

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目立つか否か ビミョーなところ

ツヤハマシイノミ

暗色の基岩に黄白色というか,クリーム色の光沢のある貝殻。一見すると,かなり目立つように思うのですが,離れてみると,琉球石灰岩の岩肌に溶けこむように紛れてしまい,これで結構見つけにくいのです。

この貝はツヤハマシイノミ。打上げでよく見つけるんですが,生貝は,探さないと見つからないですね。生息密度も低そうですし,どうやって子孫を残しているんでしょう。

別な角度から撮影したカットがこちら。触角の根元に黒点が見えます。眼点でしょうか。

ツヤハマシイノミ

2013/09/14 宜野座村宜野座漁港地先

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨上がりにお散歩

リュウキュウアマガイ

この日の観察会は,前線通過による強い雨のため,30分以上遅れてスタート。でも,そのために運よく観察できたものもあるのです。

それがこの一枚。リュウキュウアマガイです。以前の投稿でも書いたように,活動するのは波しぶきや雨で濡れた時だけ。いつもは,カラカラに乾いたところで固く蓋を閉ざしている姿しか見られません。けれども,この時は数個体が活動していました。

ちょこっと持ち上げた殻の下から,黒い触角と真ん丸の眼が見えて,ωのような口吻も可愛く感じられますが,どうでしょう。

2012/11/10 恩納村安富祖みゆきビーチ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

これは珍品

クマノコガイを背負ったムラサキオカヤドカリ

もちろん探せば,それなりに見つかるものだとは思いますが。

この日は海岸で露頭の観察会。もちろん岩石も興味深いのですが,海岸生物も気になります。講師のお話を聞いている時に,足元で動くこれに気づいてしまったのです。

円らな瞳(に見える複眼ですね)が可愛いムラサキオカヤドカリ。国指定の天然記念物です。が,県内海岸では,ごく普通にたくさん見られる生き物です。珍しいのは背負ってる貝殻,宿貝の方です。どうやら,これはクマノコガイ。沖縄ではあまり見かけない(打ち上げも採れない)種類です。この場所で見られたということは,非石灰岩岩礁地域には分布しているみたいですね。

それにしても,貝殻の痛み方。ずいぶん長いこと,おそらく何代にもわたって引き継がれ利用されてきたような感じがします。ヤドカリにとっては貴重な資源なんでしょうね。

2012/11/10 恩納村安富祖

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おーしまです,は鶴ですけど

オオシマゼミケーン,ケーンと聴きなしされるけど,鶴の一声はどんな声でしょう。

県民の森に聳える熱田岳。この時期に訪れると中南部では聞くことができない,このセミの大合唱に包まれています。林の中で,しかも梢の方にとまっていることが多くて,なかなかその姿をハッキリ撮影できずにいたのですが,この時は,たまたま目の前に来てくれて,フラッシュ炊いて撮影できました。単眼が光を反射してキラリと光っています。

このセミは,オオシマゼミ。オオシマは奄美大島のことのようです。涼しくなってくると,このセミとサシバの声が聞きたくなりますね。
2012/10/12 恩納村安富祖県民の森

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こうして見ると やっぱり高いな

オキナワヤマタカマイマイ

程よく放置された(いや,手入れされた,でしょうね)山林に,遊歩道が整備された県民の森は,生き物観察にもうってつけ。樹上棲のこの種類を間近で観察できるのも,きっと生息密度が高いから,それだけ出会える確率が高い,ということなのでしょう。

このカタツムリは,オキナワヤマタカマイマイ。以前の観察では,遠くから望むだけでしたが,今度はすぐ近くから,じっくり撮影できました。ただし軟体部はおあずけです。

こちらのサイトによると,学名が変更されたようです。それも4年前に。う~ん,最先端についていくのは,なかなか大変です。

2012/10/12 恩納村安富祖県民の森

| | コメント (0) | トラックバック (1)

カビが取れてスッキリ

サビムラサキホコリ

9月末の台風18号接近があったため,多分荒れてるんじゃないかと思ったら案の定,枝葉がすっかり落ちて,森の中はすっかり明るく乾燥していました。この時期は,毎度こんな感じです。でも,こうした出来事で,自然はうまく機能していくのでしょうね。

そんなことを感じさせてくれるのが,こういった分解者の存在。でも,知識不足でなかなか着目できずにいるというのが実情です。この一枚は,変形菌界の有名人,ムラサキホコリ(の仲間)です。以前はムラサキホコリカビと呼ばれてましたが,いつの間にかカビがとれたんですね。まぁ,カビとは全く違いますから,誤解を与えなくて,この方がいいと思います。

で,種類ですが,どうも,こちらのページの写真を見ると,サビムラサキホコリとするのがよさそうです。絵合わせでの判断なので,ムラサキホコリ属の一種,くらいがいいのかもしれませんが。

2012/10/12 恩納村安富祖県民の森

| | コメント (0) | トラックバック (0)