« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

この形にだって 意味があるんだろうけど

それがさっぱりわからない,という事もあるのです。

アシビロヘリカメムシ

この虫を見たときに,最初に考えたのが,この大きな脛節は何のため?という疑問。ありがちなのがメスへのアピールという性的二型。でも,このニガウリ畑で見られた個体は,全て同じ形。図鑑にも雌雄の区別が載っていません。撮影しているうちに,飛び立った個体もあったのですが,姿勢はほぼこのまま,後脚は大きく広げて飛んでいきました。その姿を見ると,尾翼の役目か?とも思いますが,飛行機の力学には疎いので,そこはなんともわかりません。

でも,きっと何らかの適応的意義があるのでしょうね。

この虫は,アシビロヘリカメムシ。ニガウリの果実に集まって,盛んに吸汁していました。黒にオレンジの配色はなかなかカッコイイとも思うのですが,虫が苦手な人には毒々しく見えるかもしれませんね。

2019/07/23 那覇市

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »