« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

ライバル接近

アオモンイトトンボ

午前中は島の東部を回ってひと休み,午後も遅くなってから,この地へやって来ました。そうして撮影しているうちに,日も傾き,少し涼しくなって活動が活発になってくる生き物もいます。

湧水から続く流れに繁茂した草むらで,たくさん見られたのがアオモンイトトンボ。群れているのかというくらい,たくさんいましたが,よく見ていると追いかけっこのようなことをしていて,縄張り防衛行動のようです。

この一枚はたまたま同一カットに2個体収まったものです。右個体で背面の特徴がよくわかるかなと思います。

アオモンイトトンボ

こちらの一枚は左側面観。図鑑ぽいですし,2004年7月に渡名喜島で撮影したものから,構図も変わっていないという。大きく写せるようになったのは,もっぱらカメラの性能のおかげ,であります。

2018/04/25 宮古島市下地崎田緑地公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水いろめがねは だれのもの

ヒメトンボ

撮影していたときは,シオカラトンボの仲間だろうくらいにしか思っていなかったのです。オオ‐とかホソミ‐とか,いろいろいますからね。

宅地と畑の間に,放置された水たまりがあって,水草と藻類が絡み合って水面を覆っています。その表面に止まったり,辺りをぐるっと飛び回ったり。すぐに元に戻ってくるので,縄張り防衛行動なんだろうなぁと想像がつきます。それで,一ヶ所でジッと待ってシャッターを切りました。

遠征から戻って,図鑑で絵合わせしてみると,どうもシオカラトンボとはちがう印象。翅に斑紋が無いし,複眼が青っぽいし,複眼の間(顔面?)も白というより水色っぽい。腹端の2節が黒くて付属器は黄色。どうも,ヒメトンボのようです。あまり小さく感じられなかったのですけれど,シャッター切るのに夢中になりすぎだったのかもしれません。

以前,2004年5月に渡名喜島で観察したときには,その大きさに注目していたのに,比較対象がいなかったからかなぁ。

ヒメトンボ

そうそう,タイトルは童謡「とんぼのめがね」から。「赤いろめがね」や「ぴかぴかめがね」は,まぁ,そういった種が県外にも広くいそうですけど,「水いろめがね」は,どの種でしょう? 具体的な種じゃなくて,イメージなのかな? 作詞者は福島県出身だそうですが,さて,水いろめがねは何トンボ?

2018/04/25 宮古島市城辺福里・地下ダム資料館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尻尾の先の 長さで区別

コフキヒメイトトンボ,未成熟な雄個体

ということを知ったのは,遠征から戻って,図鑑をパラパラとめくっているとき。撮影しているときは,どうしても頭部にピントを合わせてしまうので,肝心なところはピンぼけですが,この一枚が一番よく写っているものでした。

このトンボは,コフキヒメイトトンボ。その名に反して粉を吹いていないこと,タイトルにした「尾部下付属器」が長いことから,未成熟な雄個体と考えられます。

コフキヒメイトトンボ,粉を吹き始め

一方,こちらは粉を吹き始めているそろそろ成熟するかな,という雄。渡名喜島で観察したような成熟雄は見られませんでした。

コフキヒメイトトンボ,未成熟な雌

更にこちらは,未成熟な雌。渡名喜島でも観察しましたが,全く体色がちがいます。そして,緑の草むらの中を赤い体でフワフワと飛んで,とてもよく目立つ。アオモンイトトンボと混棲していましたが,食べられてしまわないのか心配になります。

渡名喜島で観察した個体はこちらの記事からどうぞ。

2018/04/25 宮古島市下地崎田緑地公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

主脈に沿って 隠れてる

オナガアシナガグモ(?)

地下ダム資料館を見学して,まだまだ時間があったので,宮古島を代表する水辺環境(といってもいいくらい,水場の無いのが宮古島)の崎田緑地公園に立ち寄ってみました。以前訪れたときには,ずいぶん"キレイに"整備されてしまっていて,何だかなぁという感じでしたが,予想されたように放置状態でいい具合に水草や野草が繁茂していました。

草葉の間を縫ってトンボがたくさん飛んでいたのですが,それはさておき,まずはこれ。葉陰にそっと隠れていた細長いクモです。

図鑑の絵合わせで調べてみると,アシナガクモ属,Tetragnatha の一種のようです。が,ここから先が難しい。ここでは,オナガアシナガグモとしておきます。アシナガグモよりも腹部が細長いようなので。

オナガアシナガグモ(?)

夜になると水辺で水平な網を張るのだそうで,この撮影も16時過ぎ,そろそろ活動を始めたのか,体を露わにしている個体も見られました。

2018/04/25 宮古島市下地崎田川

なお,地名について,咲田よりも崎田が良いようです。気づけば,公園の名称もそうなっていました。出典はこちらの論文によります(リンク先pdf)。18世紀初頭の古文献なんて,教えてもらわない限り気づかない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スミレの上で ひと休み

ミヤコヒキガエルの幼体

荒れ放題の親水公園で草をかき分け歩いていると,足元でもいろんな動物が見られます。多くは,突然の侵入者を逃れるために飛び出していくバッタやコオロギの仲間たちです。

が,今回はちょっと違ったものが見られました。

2cmほどの黒い影が動き回っているのです。跳び上がることはないのですが,けっこう素早い。しばらく追いかけ回して,ようやく全身が見られるところで撮影できました。

この黒っぽいカエルはミヤコヒキガエルの幼体です。上陸してからどれくらい経つのでしょうか。1年くらいかなぁ。このくらいの大きさだと,いろんな捕食者から狙われているのでしょう。成体ののんびりさとは対照的でした。

夜になって,2010年5月に成体を観察した場所に行ってみると,だいぶ数は少ないですが,活動しているのが観察できました。こちらはライトを向けてもジッとしてくれています。正面の低いところから撮影できました。

ミヤコヒキガエル,正面から

2018/04/25 宮古島市城辺福里地下ダム資料館・下地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下まで,青い

シマツユクサ

所用でやって来た宮古島,空いた時間に以前から気になっていた地下ダム資料館へとやって来ました。すぐ隣には農村公園があって,湧水を利用した親水公園になっています。

が,明らかに,放置されている。草茫々で水辺に近付くのもひと苦労,こんな様子ではとても一般人,子どもたちの利用なんてありえない。ハブがいない宮古島だからこそ,安心して草むらに入れるというものです。

でも,まぁ,いったん,水場までたどり着くと,たくさんの生き物たちが見つかりました。ので,これはこれで,ありがたいかな,とも思えます。

まず目についたのは,水の中から茎を立ち上げ,可憐な花を咲かせていた,シマツユクサ。

2006年5月に渡名喜島で観察したものを紹介しましたが,どうも誤同定だったようです。シマツユクサはこの写真にあるように花弁が3枚ともほぼ同大同色。先のものは,下側になる一枚が半透明で小さくなっています。どうやら,マルバツユクサ,Commelina benghalensis のようです。

岡山理科大学 植物生態研究室内のツユクサ科を参考にさせていただきました。

2018/04/25 宮古島市城辺福里・宮古島市地下ダム資料館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

69のキセキ

環水平アーク

今日は朝からその気配。空一面に薄い雲が広がっていて,何か大気光象が見られそうだと気をつけていたのです。すると,お昼休みの空に虹のような輝きが。

この現象は,環水平アーク。

見つけたときは,文字通り輝いていました。虹なんかよりももっと強い輝きで,明度・彩度共にずっとずっと高く感じられました。後から「空の虹色ハンドブック」(文一総合出版)で調べてみると,太陽高度との関係があるとのことです。測っておけばよかった,とツイートしたところ,著者の一人,池田さん(@keii_iiek)から約69度で,最も明るくなる頃だとご教示いただきました。

環水平アーク

いや,それにしてもウツクシかった。


そして,直後には日暈(22度ハロ)も見られました。

お昼時だったこともあり,周囲の人にも知らせてあげることができて,たくさんの人に見てもらえました。

日暈(22度ハロ)

後日談。
翌日,地元紙が記事にしてくれていたのですが,残念なことに「彩雲」として取り上げられていました。ちょっと調べればわかることですから,新聞記事の信頼にもかかわるのに,と思いました。

2018/04/19 13:31頃 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

留まっているのは 果たして?

キイロヒトリモドキ

朝,始業前の慌ただしい時間に,ふと気づいた窓ガラスに映る影。

外から見てみると一匹の蛾。撮影したいが時間がありません。諦めて一日過ごし,夕方になって日も暮れてから,同じ場所を通ると,何と,まだいます。慌ててカメラを取りに行って撮影しました。

ガラスに止まっているので,背面からまっすぐに撮影するとフラッシュが反射してしまって,うまく写せません。不本意ですが,やや斜めから角度を変えて写しました。

この蛾は,キイロヒトリモドキ。県内に広く分布して,幼虫はガジュマルなどクワ科を食害するということです。ここも周囲にはたくさんのガジュマルやイヌビワの類が植えてある(生えている)ので,さもありなん,という感じです。

林の中などでもよく見かけるのですが,すぐに葉裏に隠れてしまって,撮影しようとすると,また飛び立ってしまうので,なかなかいい角度で撮影できずにいました。

今日はずっと一ヶ所に。一体なぜなのか,ただの気まぐれなのか,よくわかりません。

2018/04/17 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »