« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

黄色い体は夜間の徴

リュウキュウカジカガエル

日も暮れて,あたりは真っ暗。とはいえ窓辺は明るい施設の中庭。何と,カエルがいました。

2階の廊下に囲まれたわずかな空間,外部とは上空と排水口のみでつながっているこんなところにも野生生物はいるんですね。ビオトープっぽく水場が設けてあることも,カエルの生活に役立っているのでしょう。

このカエルはリュウキュウカジカガエル。昼間はこんな体色ですが,夜になるとオスのみ黄色っぽく色を変えるんだとか。確かに褐色の個体も近くにいました。繁殖してオタマジャクシが見られるのか,たのしみなところです。

2017/07/13 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何を運んできたのかな

先日紹介した時は1頭だけしか観察できなかったリュウキュウスナハキバチ。よくよく探してみたら,大群で営巣していました。さらには,ちょっと離れた砂地にも小規模ながら営巣地を発見。サンゴや貝殻の破片からなる海砂を人為的に撒いてある場所なんですが,砂が深いところには穴を作らないようで,そこからこぼれたような,一見するととても不安定な場所を好むようです。

リュウキュウスナハキバチ,オサヨコバイを運んできた。

で,たくさんいれば,いろんなドラマが見られる。この一枚は,ちょうど獲物を置いたところを捉えたものです。巣穴の近くに置かれた獲物,どうもオサヨコバイのようです。こんなものを狩っているんですね。

こちらの一枚は獲物を抱えて穴に入ろうとしているところ。茶と白の縞模様はカメムシの腹部に見えます。さて,獲物の正体は何なのでしょう。

リュウキュウスナハキバチ,カメムシ?を運んでいる。

オマケは比較的よく写っていたカットから2枚。黄色の斑紋には個体差があるんですね。

リュウキュウスナハキバチ

リュウキュウスナハキバチ


2017/07/02 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »