獲物を運んできたけれど
里山的環境が近くにあるこの場所は,その気になれば多様な生き物を観察できるのかもしれません。
今日はふと気付いた足元のハチ。大きな荷物,緑色のキリギリスを運んでいました。ぐるっと飛んで,そのうち着地。そのすぐそばには巣穴が掘ってありました。その穴を隠すように枯れ葉が置いてあって,このハチが置いたものならば,なかなか巧みだなぁと思いました。
このハチは,キンモウアナバチ。図鑑にはクダマキモドキを幼虫に与える,とあります。では,この獲物はというと,翅脈がよく写っているものを強調してレタッチすると…枝分かれしていません。ということで,ヒメクダマキモドキに同定しました。
何度か巣穴に出入りすると,再び獲物を抱えて飛び去ってしまいました。カエラを気にして,,,ならば,済まないことをしてしまったなぁと思います。獲物を巣穴に運び込む様子はこんな感じ。2004年7月上旬,渡名喜島での観察です。同じような時期,同じような環境ですね。
2017/06/30 那覇市
| 固定リンク
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
「31_那覇・浦添の自然誌」カテゴリの記事
- ジメジメ大好き(2019.06.04)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- Xまで あと4時間(2019.01.13)
- 困ったときの 月頼み(2018.12.21)
- 安全日食観察装置(2019.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント