« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

額の赤丸 気に掛かる

シタベニセスジスズメ

施設周辺の花鉢に,朝の灌水。そろそろ終わりと,片付けしているところに,ス~っと飛んできた蛾。パッとみただけでスズメガの仲間だろうとは思うのですが,それ以上は図鑑を見ないとわかりません。葉裏に止まったりして撮影しにくいんだよなぁ,と見ていると,サンセベリアの中に入っていきました。これは!と何とか撮影した一枚です。

この蛾はシタベニセスジスズメ。「下紅背筋雀」ですかね。後翅に紅色の斑紋があるようですが,飛んでいるときは気付きませんでした。

いつもお世話になっている「みんなで作る日本産蛾類図鑑」さんの写真と絵合わせで同定しました。その決め手は,前翅前縁にある斜めの紋様。この仲間でここに筋状の模様が入るのは見当たりませんでした。

ところで,複眼の間にある赤丸は何でしょう? ダニでも付いているのかな?

2016/09/23 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんなとこにも 未記載種

ハエトリグモ未記載種

通りすがりにふと気付く,建物の壁にハエトリグモ。う~ん,何だろう,と思いながら,とりあえず撮影。こんな時は,TG-4とFD-1の組み合わせで。ですが,そこは目のいいハエトリグモ。なかなかピタリと止まってくれませんし,フラッシュの瞬間に跳んでしまったり(文字通り),なかなかいいショットになりません。結局,フラッシュはオフにして何とか写せた一枚です。

写真を見て,触肢に白い毛が密生,斑紋も特徴的ですぐわかるだろうと思ったのですが,残念。Web図鑑で絵合わせしても種名は不明でした。

と,そんなこんなをツイートしたところ,ハエトリひろばさんのご教示によって解決。何と,「名前がないやつ」なんだそうです。身近で目立つ生き物だと思うのですが,まだまだ未記載種がいるんですね。

2016/09/19 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三度目は,思いがけず

宮古島から戻って,バタバタと日常を過ごしているうちに,ずいぶん時間が経ってしまいました。ようやく拾ってきた陸貝の殻を洗浄・乾燥することに。もう,肉抜きするような根性はない(有肺類はタイヘン!)ので,もっぱら死んで空っぽになったものばかり,です。

採集容器から出して,アカマイマイやミヤコヤマタニシの殻の中に注射器で水流を送り土粒やそのほかゴミを洗い流す,,,と,なにやら気になるものが出てきました。

ミヤコゴマガイ

そ~っと取り出してみると,これが貝。何と,ミヤコゴマガイでした。

乾燥した後,TG-4の深度合成機能を使って撮影したのが,この一枚です。汚れがいっぱいついていますが,特徴的な縦肋がよくわかります。胎殻まで見えていて,よく写せたなぁと思います。上下の目盛りは手近にあった定規で1mm間隔です。

2016/09/05 宮古島市で2016/08に採集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »