暗くて 湿った 人工物
三度目の観察も,これまでと同様,陸貝を求めてウロウロしている時の出会いでした。そして,いずれの場合もタイトル通り,暗い林の中にある湿った人工物,コンクリートの上でした。どうやら,コンクリの表面に生えたコケやカビとかそういったものと深い関わりがあるのかもしれません。
この甲虫はクロホシテントウゴミムシダマシ。気付いた時は,微小な陸貝かと思ったのですが,撮影してみると全く違っていました。これまでの2007年7月糸満市,2009年8月沖縄市での撮影と比べると,TG-4とFD-1の組み合わせによる近接拡大撮影の威力は絶大です。
今回の観察でも交尾行動が見られました。これまでの観察も季節は夏。繁殖の時期なんでしょうね。
2016/08/09 宮古島市
| 固定リンク
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
「45_宮古の自然誌」カテゴリの記事
- しきりに こちらを 気にしてる(2019.04.30)
- その白さが 際立っている(2019.04.29)
- ライバル接近(2018.04.30)
- 水いろめがねは だれのもの(2018.04.29)
- 尻尾の先の 長さで区別(2018.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント