« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

何事も無くてよかった

ハイイロカミキリモドキ

野生生物には,その身を守るために様々な備えを持っているものがいます。この小さな昆虫もその一つ。朝から施設内を飛び回っていて,捕まえようとしている人もいて,それはちょっと危ないなと思い,わたしの方で捕まえて野外へ放しました。

もちろん,放す前には記念撮影。これがその時の一枚です。

この虫はハイイロカミキリモドキ。体液が皮膚炎を起こすというカミキリモドキ類,充分注意しなくてはいけません。でも,実はこの時,手掴みだったんですよね。近くに適当な道具もなかったので。ほんと,何事も無くてよかった,です。

2015/06/19 那覇市

よく似た種類にオキナワカミキリモドキがいますが,どうやら,脚の色,体型,鞘翅の色合いなどなどが微妙に違うようです。う~ん,難しい!

2015/08/13 追記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確かに こっちを 見ているよ

オサヨコバイ,交尾行動

身近なところにあるオウゴンガジュマルの植栽には,ツツサルハムシと一緒になって,オサヨコバイがたくさん見られます。

以前紹介したときも,視線を感じるやっぱり 見つめてると,複眼の中の黒点が気になったのですが,今回も,です。

まるで瞳のようですね。ヒトの特性からか,どうしても見られているように感じてしまいます。次の一枚も,正面から睨みつけられているようです。おそらく,複眼(というか個眼)の構造から観察者の方を向いた個眼だけが黒く見えるのでしょうけれど。そう考えないと,なんとも気味悪いな。

オサヨコバイ,正面から

2015/06/14 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (1)

これは もふもふ とはちがうのか!?

タイワンキドクガ

今日は6月4日。「歯と口の健康週間」の初日ですがタイムライン上では全く別のハッシュタグで盛り上がっていました。それは,,,

#虫の日

それに気付いたのはもう日が暮れてからで,今日は撮影しなかったなぁと悔やんでいたら,丁度よい被写体を発見。窓ガラスにとまっていたタイワンキドクガです。こうして見ると毛だらけで,この毛と幼虫時代からの毒針毛の関係が気になるところです。

新しく購入したカメラにライトガイドを着けて深度合成モードで撮影してみました。画面四隅にライトガイドが映り込んでいますね。初出はこちらになります。

2015/06/04 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »