2つの凸が ポイントです
ルリマダラシオマネキを求めてやってきた,大嶺海岸の泥岩露頭。侵食されやすさにちがいがあるのか,間隔の広い洗濯板状になっています。その溝の中には,削られた泥とサンゴ礫の混合物。そこかしこに泥団子と円い穴があって,これは期待できそうと腰を下ろしてじっと待っていました。
すると,あちこちから出てきます,シオマネキ。ルリマダラか!と撮影してみると,どうも違う。瑠璃っぽさが全くないのです。後からよく見てわかりました。何と,ヒメシオマネキ,です。
もっとも,2010年に新種記載されたそうで,正しくはミナミヒメシオマネキ,になるようです。特徴はオレンジ色になったハサミの下側に2つの歯があること。色合いのよく似たヤエヤマシオマネキのハサミと比べると,その特徴がわかるかと思います(ホントは,もっといろいろ比べなくちゃいけないのでしょうが,わかりやすい識別点はココ)。
こちらは,背面から。ツルッとした甲羅と360°見渡せる眼が印象的です。
このシオマネキ,以前,億首川で観察したことがあって,開けたマングローブなどの泥っぽいところにいるのかと思っていたので,こんな場所で出会えたのには驚かされました。
参考サイト「原色蟹類生態図鑑」のミナミヒメシオマネキのページ
2015/05/04 那覇市大嶺海岸
| 固定リンク
「03_その他無脊椎動物」カテゴリの記事
- 主脈に沿って 隠れてる(2018.04.27)
- あざとい手つき(2018.02.17)
- 這い出てきたのでは ないけれど(2018.03.07)
- これなあに? と,聞かれても(2018.05.02)
- こちらの渦巻き さて,どちら?(2018.07.14)
「31_那覇・浦添の自然誌」カテゴリの記事
- ジメジメ大好き(2019.06.04)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- Xまで あと4時間(2019.01.13)
- 困ったときの 月頼み(2018.12.21)
- 安全日食観察装置(2019.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント