« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

陽溜りで お仕事中

オキナワツヤハナバチ

11月,とはいえ,陽射しはまだまだ暖かい南の島。

これまでは,夏の観察が多かったオキナワツヤハナバチです。ここは断崖の上で,北寄りの風がかなり強く吹きつけるんですが,この時期でも活動しているんですね。

2013/11/09 読谷村残波岬

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ヒージャーぬクス

ヒージャーぬクス,マンガンノジュール

と方言では呼ばれているそうです。漢字で書くと「山羊の糞」。雨上がりで,ツヤツヤしてたら,そんな感じが一層増してしまうかも。写真は演出なしの産状で,こんな感じで,ポロポロと散らばっていました。

ただ,この場所では小粒なのが多くて,大抵のものは直径が5mm以下。10mmクラスは極めて稀なようです。内陸になるほど径が大きくなるそうで,15mm程のものを分けて頂きました。

で,この正体は何かというと,マンガンノジュール。酸化マンガンの塊です。物質名はわかっても,その形成過程はまだ謎のまま。ですから,正体は…というのは言い過ぎかもしれません。

ヒージャーぬクス,マンガンノジュールの産状

2013/11/09 読谷村残波岬

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10周年!

今日12月3日は,本ブログの開設記念日。

そして,ついに,10周年です。

この間,日に2回の更新を続けた時期もありましたが,最近は月一ペースになっていたりします。それでも,ぼちぼち,広く浅く沖縄の自然誌を撮影していくつもりですので,末永くお付き合いください。

これからも,どうぞよろしくお願いします。

2013/12/03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »