山ほどないから 動いちゃう
それでも,見上げるほどの巨礫なんですが。
基盤岩の白っぽいところ,どうやら,この岩が動きながら表面を削りとって,風化していない新鮮な部分が現れてしまった,ということのようです。この場所の右手側,崖がV字状になって10m近く下がっているところがあって,それに沿って,激浪が打ち寄せるらしいのです。
岩の下に置いてあるペットボトルは500mlサイズ。いかに大きな岩かを感じてください。
でも,上には上があるもので糸満市荒崎のカサカンジャー岩はGoogle マップで確認できるんですから,凄まじいことです。
2013/11/09 読谷村残波岬
| 固定リンク
「39_沖縄の自然誌」カテゴリの記事
- 噴煙たなびく 最北の島(2015.07.24)
- 山ほどないから 動いちゃう(2013.11.09)
- 入り口だけで 出口なし(2009.08.17)
- 馬にならずに虎になる(2009.08.12)
- バットの親指(2009.08.07)
「12_岩石・地形,気象そのほか地学」カテゴリの記事
- 7度目の旅立ち(2018.09.23)
- 空のΩ(2018.01.16)
- 69のキセキ(2018.04.19)
- 日傘に触れる 虹色の弧(2014.08.16)
- 今年も みどり……そして,渡名喜残照,三度(2014.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント