星は雲に隠れたみたい
せっかく知念まで来たのだから,と帰り道に遠回りしてお気に入りのフィールドへとやって来ました。ここ志喜屋では,水場に畑に二次林といろんな環境がセットになっていて,いろんな生き物に出会えるのです。
この日も,定番の昆虫たちはいるのですが,これは!という新顔がいない。まぁ,ついでできたのだから仕方ないか,諦めて帰りがけに見つけたのがこのカミキリムシ。ふと見上げた梢に止まっていました。
このカミキリ,和名はオキナワキボシカミキリ。漢字にすると「沖縄黄星髪切」になるのでしょう。基亜種キボシカミキリやイシガキキボシカミキリはその名の通り,見事に黄色い斑点が鞘翅に並んでいるんですが,本亜種はそれがない。モヤモヤした叢雲模様に見えます。これら模様の生態的意義って,どんなものがあるのでしょう?
宮古島には固有亜種ミヤコキボシカミキリが分布しているようですから,こちらも観察してみたいものです。
2013/08/05 南城市知念志喜屋
| 固定リンク
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
「32_島尻の自然誌」カテゴリの記事
- 黒っぽいのが識別点(2016.05.21)
- お食事中に お邪魔して(2016.05.20)
- 赤が見えずに 緑で決定(2015.05.22)
- 黒斑十二 +1(2015.05.23)
- 黒星2つ どこ行った?(2015.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント