鰓もあるし 鰭もある
牙はないけど,歯はあるのかな。
干潟で遊んだ帰り道。もうすぐ陸に上がるぞというところで見つけた,シマウミヘビです。ウナギ目ウミヘビ科のお魚ですね。
最初は,ホントの(爬虫類の)ウミヘビだと思ったんです。でも,近づいてよく見ると,何だか粘液に包まれているし,何より,ハッキリと鰓蓋がある。はは~ん,と合点がいったわけですが,既に潮が満ち始めてから1時間近く経ってるわけですから,いくらなんでも持たないんじゃないか,とすぐ近くの潮溜りに移してあげました。
といっても,何しろ干潟。この細い体をようやく浸すくらいの深さしかありません。左下のカットは,潮溜りに移してから頭部を拡大撮影したものです。
薄い青とハッキリした黒の横縞模様は爬虫類のウミヘビを擬態したもののようです。それにしても,こんな水の無いとこにいてはもたないでしょうし。無事,生き延びてくれたかなぁ。
2012/05/07 那覇市大嶺海岸
| 固定リンク
「06_ほ乳類・魚類,菌類などなど」カテゴリの記事
- 襞の間隔一定の法則,なのか?(2018.07.05)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
- 白目を剥いて…いるわけじゃない(2016.11.28)
- 思いがけない出会い その4(2015.07.30)
「31_那覇・浦添の自然誌」カテゴリの記事
- ジメジメ大好き(2019.06.04)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- Xまで あと4時間(2019.01.13)
- 困ったときの 月頼み(2018.12.21)
- 安全日食観察装置(2019.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント