« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

今年最初の 月面X

月面X

半月の晩,数時間だけ見られる月面X。今年最初の機会は,幸い雲もなく,ばっちり観測出来ました。デジカメの望遠側で撮影,トリミングのみ,です。前回2012年10月のときよりも,やや月の自転(公転?)が進んでいるようです。刻々と変化していく「X」を追ってみるのもたのしそうですね。次回は3月に予報されています。

2013/01/19 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (2)

全く似てない と思うけど

130119limonium_wrightii03自然観察で度々訪れている喜屋武漁港周辺の海。北側は,有料ビーチに続いているので,あまり入っていくことが憚られますが,南側は,そんなこと気にする必要もない自然海岸。砂浜の途切れるところは琉球石灰岩の巨礫がゴロゴロとした岬になっています。そんな岩の上に咲いていた小さな花がこの一枚。ウコンイソマツです。


以前紹介したときは株全体でした。ご覧のとおりの可憐な花。葉も平たいヘラ状。それなのに,どうして「磯松」なんでしょう?

常緑だからかな?

それとも,幹の様子から?

2013/01/18 糸満市喜屋武

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの ミサゴさん

ミサゴ

この日は平日でしたが,お仕事にちょっと余裕ができたので,お休みを頂いて撮影にやって来ました。ビーチコーミングしながら打ち上げとか,海岸に来ているシギチを狙ったのですが,こちらはやや空振りに終わりました。

で,まずはこの一枚。ミサゴです。海沿いのモクマオウから遙か海上を行ったり来たり。しかも番で飛び回っているのですが,いかんせん遠くて逆行。なかなか撮影出来ません。この一枚は,ようやく近くに来てくれたところを撮影できたものです。それでも,トリミングのみで,ようやくこの大きさですから,以前撮影した一枚が,余程の幸運だったと思えます。

見分け方を覚えたからでしょうか,最近ミサゴが多くなったように感じます。都市野鳥化してるのでしょうか。まさか,県内だけミサゴが増えている,なんてことはないでしょうが。

2013/01/18 糸満市喜屋武漁港

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鰓もあるし 鰭もある

シマウミヘビ

牙はないけど,歯はあるのかな。

干潟で遊んだ帰り道。もうすぐ陸に上がるぞというところで見つけた,シマウミヘビです。ウナギ目ウミヘビ科のお魚ですね。

最初は,ホントの(爬虫類の)ウミヘビだと思ったんです。でも,近づいてよく見ると,何だか粘液に包まれているし,何より,ハッキリと鰓蓋がある。はは~ん,と合点がいったわけですが,既に潮が満ち始めてから1時間近く経ってるわけですから,いくらなんでも持たないんじゃないか,とすぐ近くの潮溜りに移してあげました。

といっても,何しろ干潟。この細い体をようやく浸すくらいの深さしかありません。左下のカットは,潮溜りに移してから頭部を拡大撮影したものです。

薄い青とハッキリした黒の横縞模様は爬虫類のウミヘビを擬態したもののようです。それにしても,こんな水の無いとこにいてはもたないでしょうし。無事,生き延びてくれたかなぁ。

2012/05/07 那覇市大嶺海岸 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »