赤色灯がついている
ハブもヤマビルもいない宮古島の林は,小さな子どもも安心して連れて行けるフィールドです。だがしかし,毒虫・毒草には要注意。特に,毒虫の類は,気付かぬうちに触れてしまい,後から大慌てということになりかねません。
それで,葉裏には,よく注意するようにしているのですが,今年は写真の毛虫が大発生していました。姿形が,いかにもキケン。背面中央の赤橙色の突起が気になるのですが,とても触る勇気はありません。ドクガの幼虫かなぁ~,それともイラガかなぁ~,と思いつつの撮影でした。
戻ってからネットで検索。いつもお世話になっている,【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】によると,未だ名前がつけられていないようです。成虫写真も掲載されていません。南方から最近侵入してきた種なのでしょうか?
2011/05/05 宮古島市大野山林
| 固定リンク
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
「45_宮古の自然誌」カテゴリの記事
- しきりに こちらを 気にしてる(2019.04.30)
- その白さが 際立っている(2019.04.29)
- ライバル接近(2018.04.30)
- 水いろめがねは だれのもの(2018.04.29)
- 尻尾の先の 長さで区別(2018.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント