« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

黄色のイボイボ

ハラビロカマキリ 今回の末吉公園でのお散歩は,現地を知り尽くしたガイド付き。後をついて行くだけで,安心して被写体探しに打ち込めます。

そんな中,見つけたのが,このカマキリ。別ショットでも特徴的なポーズを見せてくれたのですが,目線(?)を捉えられた,この一枚にしました。


このカマキリは,ハラビロカマキリ。確かに腹部が幅広なのですが,前翅基節が見分けるポイント。やや内側になってしまうのですが,特徴的な黄色いイボが並んでいるのです。この場所では,終齢と思われるような幼虫がたくさん見られました。これから繁殖,そしておそらく卵で越冬という時期なのでしょうか。

2010/11/20 那覇市末吉公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツマというのは 爪のこと なんだろうけど

ツマグロヒョウモン♂ 久し振りの野外活動は,末吉公園でお散歩。

見かける生きものたちも,特別珍しい,ということはなくて,沖縄本島中南部の二次林でよく出会うものがほとんどです。

で,この蝶。これまでに何度も紹介してきたし,分布の広い,いわゆる普通種だし,しかもこの日は団体行動。あまりしっかりとは撮影していなかったのです。


ところがところが,帰ってからデータを見直すと,オスをしっかりと撮影できたのはこれが初めて,のようです。う~ん,困ったものだ。

この蝶は,ツマグロヒョウモン。メス個体はこのように前翅先端に黒白青の斑紋があります。オスの方は全て豹紋なんですね。国内の大型ヒョウモンチョウ類では唯一南方へ分布を広げた特異な種,ということです。

2010/11/20 那覇市末吉公園

| | コメント (1) | トラックバック (0)

真夜中の訪問者 続々

バナナセセリ 昨晩(といっても日付はこの日)に引き続いての訪問者。

窓を開けておくようになったからでしょうかねぇ。

この時も,そろそろ帰るかと戸締まりしてたら,書類の影から飛び出してきました。昨日のウスイロコノマがまだいたのか,と思ったのですが,飛び方が違う。直線的なのです。で,止まったところを見ると,何とセセリチョウ。第一印象は,その大きさ。よく見かけるイチモンジセセリに比べると二回りも大きい感じです。


このチョウは,バナナセセリ。名前の通り,バナナの仲間を食する,いわゆる害虫。そして,南方からの移入種だそうです。天敵もいなくて,住み心地いいんでしょうねぇ。

一緒にいた同僚は,これって蛾でしょ,と一刀両断。気持ち悪いそうです。蝶じゃないから。セセリチョウの仲間ですよ,と教えると意外なようす。そもそも,蝶と蛾の違い(というか違いがないこと)をご存じない。チラリと見える前翅の斑紋なんか,おしゃれだと思うんですが,一般受けはしないのかな。

2010/11/22 浦添市屋富祖

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真夜中の訪問者

ウスイロコノマ

さ~て,日付も変わっちゃったし,帰ろうか,と戸締まりしていると,書類の山の向こうから大きめのチョウがひらひら。蛍光灯の光が届かず,色彩や紋様が今ひとつハッキリとしなかったのですが,その翅の形,大きさから,ピンときました。

このチョウは,ウスイロコノマ(追記参照のこと)。県内では,普通のチョウですが,だんだん分布域が北上しているようで,県外,特に本州辺りでは観察の報告が驚きとともに伝えられているようです。

英名をEvening Brownというそうで,その名の通り夕方に活動するようです。それで,この時間に室内に入ってきたのかな?

今度は,ぜひ日中の野外で,自然なカラーバランスで撮影したいものです。

2010/11/22 浦添市屋富祖

その後,konishiさんよりご指摘いただきまして,どうやら,クロコノマ,Melanitis phedima のようです。こちらは分布を南へ広げている種類のようです。

2010/11/30 追記

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニホンといいつつ リュウキュウの

ニホンカジカガエル

名実不一致の一例かな。

このカエル,県内ではちょっとした林などでよく見られます。林床をピョンピョン跳ねて,うるさいくらい。市街地にもいるそうですから,気をつけて探せば,もっと見つかるかも。この日は,末吉公園で行なわれた自然観察会で,姿を見せてくれました。

パッと見て,これまでに撮影してきたカエルたちに比べて,スリムで足長に見えます。すぐに跳んで姿を消されて,これまで撮影できていなかった先入観かもしれませんが。

このカエル,和名はニホンカジカガエル。本州・四国・九州に分布する同属のカジカガエルに対してつけられた和名なのでしょう。学名がBuergeria japonicaですし。でも,こちらの分布は口之島以南だとか。「ニホン-」には,やっぱり無理があるんじゃないかと。

あぁ,トカラ列島となると「リュウキュウ-」も無理か…。

2010/11/20 那覇市末吉公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »