« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

上から見ると

ハスモンヨトウ背面観 結局,お仕事抜きで野外へ出る機会を作れずに,4月が終わってしまいました。まったく,トホホな毎日です。

で,深夜の駐車場で見付けた蛾で,今月を締めくくります。

この蛾は,ハスモンヨトウ。3月にも観察していました。やっぱり,何でも食べるので,こんな町中でも普通に見られるのでしょうか。

2010/04/30 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だんだら ふたたび

ダンダラテントウ

このPhotologで,常にベスト3に入る人気記事。それがこちらの「だんだんら模様」。

テントウムシの中では普通種のダンダラテントウを紹介したものです。

で,今回はその再掲。沖縄本島中部読谷村産の個体です。模様の違いは,元々この種の個体変異が幅広いため。頭部・胸部の色彩にはあまり変化がないようです。

歩き回っているところを撮影したので,大きさがイマイチですが,まぁ野外へ行く機会も作れないので,こんなところで。

2010/04/12 読谷村残波岬いこいの広場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ギロリと睨んで,その後は…

リュウキュウツバメ軒先で給餌

今日は所用で残波岬までやって来ました。上手くすれば,ヒージャークス(山羊の糞;マンガンノジュールのこと)が拾えるか,とも思ったのですが,やはり本来のお仕事優先で,そんなヒマはありませんでした。

それでも,しっかり撮影する時間と対象を見いだせるのは,これまでの経験か。軒先で給餌するリュウキュウツバメを狙いました。

何カットか撮影していると,耳元でバサバサという音がします。ファインダーから目を離すと,何と目の前に親ツバメガ突っ込んできたところ。激しく鳴きながら,2羽の連続攻撃です。堪らず屈んだのですが,容赦なく攻撃は続き,仕方なく撮影は切り上げました。

モビング,ということはわかっていても,やっぱり怖いもんです。

2010/04/12 読谷村残波岬いこいの広場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »