« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

これって 面白い なんだろうか?

ヘラサギ

所用で久し振りに南の方へ。ちょと早めに出発して,鳥見の時間を確保,です。

やって来たのは,三角池。必ず何か見られる,って期待できますからね。帰ってしまう前に,クロツラヘラサギを見ておきたいってこともあったのです。

着いてそうそう,カワセミのお出迎えもあったのですが,こちらは撮影できず終い。で,クロツラヘラサギの観察です。数が少ないのは,広い干潟に出掛けているからでしょうか?そんな中,レンズ越しに見渡していると,何だか他の鳥とは雰囲気のちがうものが一羽。全体に薄汚れているようで,羽毛も乱れているみたい。嘴の色も薄いし…,幼鳥かなぁ,なんてことを考えながらの撮影でした。

後から調べてみると,この鳥はヘラサギ。嘴が黒くないのも当然ですね。クロツラ-では顔には羽毛が無くて,黒い肌が露出していますが,こちらは顔まで白い羽で覆われています。シロツラ-とは呼ばないのが非対称な感じもしますが,個体数の違いなどもありますしね。

2010/03/18 豊見城市与根(三角池)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の 岩場の 花畑

イワダイゲキ

久しぶりの野外活動は,とってもいい天気。陽射しが痛いほどです。

やって来たのは,本島南部,石灰岩の岩礁です。本来の目的は岩石の方なんですが,ついつい生き物を探してしまうのは,やっぱり仕方ないかな,とも思います。

で,選んだ一枚がこちら。

岩場に広がる淡い黄色が見事なお花畑になっていました。

花,に見えるところを拡大してみると,実は花びらではなくて,色が変わった葉のようです。これで,あぁトウダイグサの仲間だなぁとわかりました。ポインセチアの色付き方にもよく似ていますしね。

この花は,イワダイゲキ。「イワ-」は「岩」でしょうが,「ダイゲキ」の方が意味不明でした。で,ググってみると大戟(たいげき)という,漢方薬なんだそうです。

2010/03/13 八重瀬町具志頭浜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何でもござれ は 迷惑者か

ハスモンヨトウ

3月半ばの沖縄は,三寒四温というよりも二寒八暑といったカンジ。

で,生き物たちの活動も活発になってきているハズなのですが,如何せん,野外に出掛けるチャンスを作れない。トホホ…な毎日です。

そんな中,エレベータの前で見つけた一頭の蛾。こんな場所にいると目立ってしまう色彩ですが,きっと自然の中では程良い迷彩になっているのでしょうね。

この蛾は,ハスモンヨトウ

前掲ページによると,80種以上の食餌植物が報告されているそうで,いわゆる「害虫」ですね。成虫になっても,おそらく歓迎されないんでしょうね。

2010/03/13 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »