« 大物ゲット! | トップページ | 明るいうちから 徘徊中 »

風と光で,牙 見える

ミナミノアカイソウロウグモ

この時期,県内各地の原野でよく見られる大きな蜘蛛の巣。その主はオオジョロウグモであることが多いのですが,オモシロイのはその巣に同居している小さな蜘蛛たち。

この一枚も,そうした同居人(?)のミナミノアカイソウロウグモです。以前紹介した渡名喜島産の個体は,撮影条件が悪く,今ひとつの写り具合でしたが,今回は明るい場所で,風もなかったために,鮮明に撮影することができました。

こうして見ると,鋭い鋏角や大きな糸疣があって,やっぱり捕食者なんだなぁと思わされます。腹部の模様は,何だかカワイイんですけどね。

2009/08/18 南城市大里・真境名

|

« 大物ゲット! | トップページ | 明るいうちから 徘徊中 »

03_その他無脊椎動物」カテゴリの記事

32_島尻の自然誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 風と光で,牙 見える:

» どうしてみんな 赤・だいだい [SeaStar's Photolog]
まぁ,みんな,ということはなくて銀色のもあるんですが。 被写体を求めてウロウロしているときに見つけた,オオジョロウグモの巣。上手い具合に日が当たっています。そこ [続きを読む]

受信: 2009.09.12 12:26

« 大物ゲット! | トップページ | 明るいうちから 徘徊中 »