灰色の目 に,ご注目
正しくは,眼柄という部分ですが。
オカミミガイの仲間を求めてやってきた,漫湖のほとり。でも,そんなに簡単には見つからない。足回りの準備が不充分で,干潟に降りられなかったこともあります。
その,降りるのを断念した理由がこれ。ヤエヤマシオマネキです。こちらのページで解説されているように,この種は比較的軟らかい底質を好むのです。
通行量のとっても多い橋の下で,かなり大きな個体群が見られました。サイズもいろいろだったので,擬個体群ではなくて,この場所で新規加入も見られるのではないか,と考えられます。
これまで紹介したUca 属は,
- オキナワハクセンシオマネキ 沖縄島大嶺海岸
- ルリマダラシオマネキ 沖縄島大嶺海岸
- ベニシオマネキ 沖縄島慶佐次
があります。ヒメーを撮影しないといけませんねぇ。シモフリーを見られるチャンスがあるでしょうか?
棚を吊って,牡丹餅を待つことにします。
2009/08/22 那覇市漫湖
| 固定リンク
「03_その他無脊椎動物」カテゴリの記事
- 主脈に沿って 隠れてる(2018.04.27)
- あざとい手つき(2018.02.17)
- 這い出てきたのでは ないけれど(2018.03.07)
- これなあに? と,聞かれても(2018.05.02)
- こちらの渦巻き さて,どちら?(2018.07.14)
「31_那覇・浦添の自然誌」カテゴリの記事
- ジメジメ大好き(2019.06.04)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- Xまで あと4時間(2019.01.13)
- 困ったときの 月頼み(2018.12.21)
- 安全日食観察装置(2019.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント