こちらの方が 自然な 色合い
この夏から,度々訪れるようになった知念城跡。国道からもこんもりとした森が見えます。典型的な石灰岩残丘なのでしょう。駐車場からコンクリで階段や遊歩道が整備されているのですが,琉球石灰岩の急崖に無理矢理くっつけたような所があって,そんなワイルドなところも趣があります。
で,こんな場所で観察されるカタツムリといえば,このシュリケマイマイです。前回は糸満市での観察を紹介しました。こちらのオオカサマイマイと同様に,透けて見える外套膜の模様が放射状になっているのがオモシロイと思います。
2009/08/22 沖縄市知花城跡
| 固定リンク
« ミニマム限界 | トップページ | だいぶ ピンぼけ »
「02_カタツムリ・デンデンムシ・陸貝」カテゴリの記事
- ジメジメ大好き(2019.06.04)
- ミニミニ コロネ(2017.05.09)
- 中まで 見えそう(2017.05.07)
- 花を食む(2017.05.06)
- その名に偽りありの キーモーです(2011.05.25)
「34_中頭の自然誌」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 正面から 睨んでくる(2021.02.19)
- このまま 宙を舞えそうな(2021.03.11)
- Xには まだ早い(2021.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント