« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

やがて消えゆくこの姿

マチナト石灰岩の露頭

崖を見つめるたくさんの人。これは,遺跡発掘調査現地観察会の様子です。

ここは,江戸末期から明治初期のお墓(近世墓というそうです)が集まっていた古墓群です。で,わたしの関心はというと,お墓ではなくて,専らその素材となっている石の方。ここは,琉球石灰岩の中でも最も新しいマチナト(牧港)石灰岩の模式産地なのですね。

マチナト石灰岩の拡大

この地層が堆積したのは,今から13~12万年前のことだそうです。港川人より,ずっとずっと前ですね。この石灰岩の特徴は,別名「粟石」とも呼ばれるように,粗い粒子がくっついた「粟おこし」のようなつくり。これは,ほぼ有孔虫のみが堆積したためだそうで,軽くて加工しやすいことから,様々な用途で活用されてきたのだとか。お墓,もその一つ,ということですね。

さらに,この場所では,強い流れのもとで堆積が起きたために,斜交層理(クロスラミナ)がハッキリと観察できます。この写真は,交差法で立体視するように作ってあります(練習法はこちら)。教科書的な観察の適地,だそうです。
斜交層理

で,こうして観察会が開かれたのは,調査が終わって,全て壊してしまうから,なんですね。そもそも調査が行なわれたのも,県道建設に伴なう記録保存のため。壊すのが前提の発掘調査だったわけです。現地では,何とか残せないか,という声も上がっていたのですが,こうして記録,公開されるだけでも,うらやましいな,と思います。生きものたちは,気付いたときにはもういない,というケースが普通ですから。

2009/02/21 浦添市牧港地先,崎原(サチバル)古墓群


| | コメント (0) | トラックバック (1)

一番深い

一番深い半影月食

昨日の晩は,半影月食。“半影”なんて言葉からして,一般的ではないだろうと思えるのですが,現象としても,余程気を付けてみないと気付かない,地味なものです(暗くならないのだからハッキリとした,ともいえるのか)。太陽が面光源であるために,地球による影に本影と半影ができてしまいます。この写真は,月全体が半影に入ったときのもの,ということです。向かって左側が暗くなっているのは,それだけ本影に近いからで,その様子は,こちらの解説ページを見るとよくわかるかもしれません。

2005年の部分月食は,食分が7%と“浅い”月食でした。2つを比べてみると,その違いが少しはわかるかなと思います。この写真は,23:54頃,絞りはF8.0,シャッタースピードは1/1000,ISO50相当です。このくらいにしないと,半影っぽく写せませんでした。まぁ,それだけ微妙だ,ということで。

2009/02/09 那覇市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »