誰か こいつを 食べてくれ
ウイルスでも,カビでも,寄生蜂でもいいのです。
今日,沖縄気象台は,沖縄地方が梅雨明けしたと見られると発表しました。今年は,例年より遅い梅雨入りで早い梅雨明け。少雨傾向の時には,こいつが大発生してしまうのです。どうやら梅雨入り時に発生を迎えるようで,その頃に雨に打たれることで個体数調節が為されているようです。今年は,丁度その時期にまとまった雨が降らず,大変なことになっています。
この虫は,キオビエダシャク。昼行性の蛾ですね。
勤務先のイヌマキの周りは,羽化した個体が飛び回って,道行く人は,「キレイなチョウがいっぱいだね」などと言っています。でも近寄ってみれば終齢幼虫がたくさんいて,盛んに葉を囓っています。ご覧の通り,交尾しているペアもたくさん見られて,何だか大発生の予感です。このイヌマキ,丸坊主にならなければいいのですが。
2008/06/17 浦添市屋富祖
| 固定リンク
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
「31_那覇・浦添の自然誌」カテゴリの記事
- ジメジメ大好き(2019.06.04)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- Xまで あと4時間(2019.01.13)
- 困ったときの 月頼み(2018.12.21)
- 安全日食観察装置(2019.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント