南の島の秋の恵み
で,肝心のドングリですが,これが思った以上に簡単に見つかってしまったのです。
県民の森に設置された「遊歩道」。「登山コース」とあるのですが,熱田岳の稜線をたどる全行程1時間程度の家族向けハイキングコースです。この登山コースに入ってみると,登り始めてすぐに,ドングリが落ちているところに出会いました。ドングリは重力散布ですから,親木が近くにあるはずと,腰を下ろしてじっくり見ると,あるはあるは,沢山たくさん落ちていました。
このドングリは,スダジイ。イタジイとも呼ばれるヤンバルの森を象徴する植物です。意外だったのは,このドングリのおいしかったこと。さっと水洗いして,フライパンで乾煎りし,殻を割ったものを口に入れます。よく噛んでいると,ほんのりと甘い素朴な味がしてきます。
いいおやつになりました。
2007/11/11 恩納村県民の森
| 固定リンク
「07_植物」カテゴリの記事
- いったい誰が 運ぶんだろう?(2018.02.20)
- 3+(3+5)+5(2018.02.18)
- 下まで,青い(2018.04.25)
- 白黄緑に 紅一点(2018.02.16)
- 新春の香り(2018.01.15)
「34_中頭の自然誌」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 正面から 睨んでくる(2021.02.19)
- このまま 宙を舞えそうな(2021.03.11)
- Xには まだ早い(2021.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント