星ふたつ です!!
こちらは「モドキ」ではなくて,真のハゴロモ科。でも,「羽衣」のイメージには,ちょっと遠いかも知れません。
この虫は,フタホシハゴロモ。背景のタイル目地に比べると,その大きさ(というか小ささ)が判ると思います。面構えはオサヨコバイ,翅のようすはオキナワハゴロモモドキによく似ています。当然のことながら,本来は植物に付くのですが,この時は灯りに誘われたのか,夜のバーベキュー場に1匹で居ました。
2007/07/21 国頭村楚洲
| 固定リンク
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
「33_国頭の自然誌」カテゴリの記事
- この場所ならば 目立たない(2019.08.12)
- 今度は 表も(2019.08.19)
- 吸水タイム(2019.08.18)
- 今度は右側(2013.09.22)
- 目立つか否か ビミョーなところ(2013.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぱっと見、チョウバエと間違えそうですね。
転勤の為、住み慣れた沖縄を離れました(泣)。
飛行機の時間までを、悪あがきのように
やんばるで過ごしましたが、最後の最後に見たのが
ヒメキノカワハゴロモ。
初めて見ました。
投稿: ぐりろたるぱ | 2007.08.10 16:19