今日は 赤の日
沖縄の自然にも影響あるかなぁ~,何てことを考えながら。
ここ慶佐次のマングローブ林(マンガル,ですね)で,最も観察しやすかったのが,このベニシオマネキ。整備された遊歩道ではないので,自然のままの生き物たちが手の届くところでその姿を見せてくれます。ベニシオマネキは,シオマネキ類にしてはやや高いレベルに住んでいるので,こうして容易に観察できるのです。宮古島市平良島尻でも,同じように観察しやすく,高密度の個体群を紹介することができました。
この場所でも,干潟の前面に出れば(それだけ足元の準備をしていれば)オキナワハクセンシオマネキや,ひょっとするとヒメシオマネキが見られるだろうと思われます。まぁ,保護区でもあるし,地域の人々の信仰の場も近いですから,いくら自然観察とはいえ,敬意を持って,それなりの配慮をして行動しないといけませんけれども。
2007/07/21 東村慶佐次
| 固定リンク
「03_その他無脊椎動物」カテゴリの記事
- 主脈に沿って 隠れてる(2018.04.27)
- あざとい手つき(2018.02.17)
- 這い出てきたのでは ないけれど(2018.03.07)
- これなあに? と,聞かれても(2018.05.02)
- こちらの渦巻き さて,どちら?(2018.07.14)
「33_国頭の自然誌」カテゴリの記事
- この場所ならば 目立たない(2019.08.12)
- 今度は 表も(2019.08.19)
- 吸水タイム(2019.08.18)
- 今度は右側(2013.09.22)
- 目立つか否か ビミョーなところ(2013.09.14)
コメント