モドキなのは 間違いない
![]() |
梅雨明け間近の昼下がり。ガジュマルの茂みが窓の近くまで迫っているので,外は薄暗く感じられます。と,視界を横切る影。直ぐにカメラを持って追跡です。ヒラヒラと舞った後,サッシにとまったところを撮影しました。
このときは,モンシロモドキの仲間,それもオキナワモンシロモドキかな,くらいにしか考えていなかったのですが,図鑑で調べてみると,全く別のグループでした。 |
この虫は,シロスジヒトリモドキ。これまでに紹介したものの中では,キイロヒトリモドキと同属です。このAsota属,属全体で食草(食樹)がクワ科のイヌビワ・ガジュマル等となっています。この場所で見られたのも,さもありなん,といったところです。
2007/06/20 浦添市
| 固定リンク
「01_昆虫」カテゴリの記事
- 外階段に 落ちていた(2019.05.29)
- この形にだって 意味があるんだろうけど(2019.07.23)
- オレンジ色が決め手でした(2019.05.18)
- この場所ならば 目立たない(2019.08.12)
- その白さが 際立っている(2019.04.29)
「31_那覇・浦添の自然誌」カテゴリの記事
- 外階段に 落ちていた(2019.05.29)
- この形にだって 意味があるんだろうけど(2019.07.23)
- オレンジ色が決め手でした(2019.05.18)
- コブかと思えば 毛の束だった(2019.08.11)
- 10年かけて,ここまで来た(2019.08.10)
コメント
いつも楽しく拝見しています。
背中にクマのプーさんのお顔が隠れていますね。
近縁のイチジクヒトリモドキも好きです。
投稿: ぐりろたるぱ | 2007.07.10 14:37
こんにちは,コメントありがとうございます。
プーさんとは,気付きませんでした。
改めてみると,当にプーさんですね。
イチジクヒトリモドキはこの種よりもちょっと派手ですね。
まだ見たことはないので,野外で出会う時をたのしみにしています。
では,これからもよろしくお願いします。
投稿: SeaStar | 2007.07.12 04:09