« さしずめ 砂遁の術 | トップページ | 砂地のマンジュウガニ »

おかしいなぁと思ったら

ツノメチゴガニ
コメツキガニの撮影をしていると,すぐ近くで別な種類のカニがウェービングをしていました。コメツキガニに比べると背中が平たくて,より直方体に近い体型です。甲羅の幅が1㎝に満たないこのカニが,全身で背伸びをするように鋏を振り上げているのです。

このように,白くて大きな鋏を振り上げるカニといったら,ミナミチゴガニが思い当たります。しかし,ミナミチゴガニはビーチロックなどの岩盤に開いた穴を巣穴として利用する種類です。こんな砂地にはいるハズがないのです。もしかすると,チゴガニか,でも,果たして県内に分布しているのか,そんなことを考えながら撮影しました。

室内に戻って撮影した写真をよく見たら,その正体がわかりました。眼柄の先端に細い突起があるのです。このカニは,ツノメチゴガニ。チゴガニなどとは属が違っているのですね。

2007/05/04 那覇市大嶺海岸

|

« さしずめ 砂遁の術 | トップページ | 砂地のマンジュウガニ »

03_その他無脊椎動物」カテゴリの記事

31_那覇・浦添の自然誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おかしいなぁと思ったら:

» 舞い踊るのは お稚児さん [SeaStar's Photolog]
埋め立て工事の影響が気になる大嶺海岸。その一角,この場所は荒い砂浜,サンゴ片や貝殻が主な堆積物になっています。そんな場所で見られるのが,このカニ,ツノメチゴガニ [続きを読む]

受信: 2015.08.17 16:58

» 奴だ,奴が来たんだ [SeaStar's Photolog]
例の赤い奴です。 通常個体の3倍素早くウェービングしていた,ということはありません。 ツノメチゴガニ,ずいぶん赤っぽい個体もいるんですね。 2015/05/04 [続きを読む]

受信: 2015.08.17 17:01

« さしずめ 砂遁の術 | トップページ | 砂地のマンジュウガニ »