« 決め手は足の色 | トップページ | てだこMAPサービス »

遙かに望む 渡名喜の島影

久米島から望む渡名喜島
今月初めの久米島滞在は,正味26時間ほど。実際に活動できたのは,着いた日の3時間程と,翌早朝の1時間,そして船が出るまでの4時間程で,計8時間。それで,あれも見たい,これも見たいと,あちこち走り回ったのですから,本当に大忙しでした。

天気も悪くて,今にも降り出しそうな鉛色の空。写真撮影には苦労しました。この一枚は,下阿嘉の県道から望んだ渡名喜島。微かな島影を,画像処理で浮き上がらせてみました。

左側の三角に尖っているのは北部山塊の頂,西森です。その左側に低く見えているのは,入砂島。右側の南部山塊の更に右側には,グルクの崎が見えています。

那覇市内から見たもの(南部山塊)とは,東西反対側から見ていることになります。琉球王国時代の人々も,こうして島々を望み,海を渡っていったのでしょう。

2006/11/04 久米島町下阿嘉から洋上を望む

|

« 決め手は足の色 | トップページ | てだこMAPサービス »

41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事

12_岩石・地形,気象そのほか地学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遙かに望む 渡名喜の島影:

» 彼方に望む 渡名喜の島影 [SeaStar's Photolog]
梅雨明けしてからの県内地方は,夏の高気圧(いわゆる太平洋高気圧ですね)に覆われて,爽やかな晴天が続いています。気温は高く陽射しも強烈ですが,夏至南風(かーちー [続きを読む]

受信: 2007.07.02 02:39

« 決め手は足の色 | トップページ | てだこMAPサービス »