そんなに赤くはないけれど
「アカ-」という名前が気になって,図鑑をパラパラめくってみると,改めて気付かされたのですが,チョウの仲間に赤い翅の種類っていないんですね。もっとも赤いものは,ベニモンアゲハのようです(手元の図鑑では)。ガの仲間にはマエベニノメイガやベニトガリアツバのように,見事に赤いのがいるのですけれども。やっぱり昼行性だと目立ちすぎてしまうのでしょうか?
このチョウは,ヒメアカタテハ。ご覧の通り,赤くありません。橙色ですね。それでも,同属のアカタテハよりは,“赤い”部分が多いのですが。「ヒメ-」というのは,一回り小さいことから付けられたのでしょう。先月紹介したときは交尾している様子でしたので,翅の表側が観察できませんでした。この日は沈む太陽を惜しむように翅を広げていました。
2006/10/28 渡名喜村島尻毛遊歩道
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント