トンボの眼鏡は サングラス
ウスバキトンボを求めて行った大里内原公園。けれども,なぜか今年は群れが見られません。台風も来ているのに,なぜでしょう。そこで,河岸を変えて…ということではありませんが,向かい側の斜面に行ってみることにしました。公園の駐車場から,よく整備されている様子が見えたので。
畑の間の小道を歩くと周囲には直径が10mを越えるような岩塊があります。正面の石灰岩の崖が崩落したもののようです。玉城から知念にかけての南斜面とよく似ています。その中腹に駐車場が整備されていて,その脇に湧泉がありました。
本当に小さな水場なのですが,グッピーやオタマジャクシ(種不明)がいて,植栽と自然植生が入り交じったいい環境です。そんなところでなわばり防衛していたのがこのトンボ。黒紫色の複眼と空色の体が印象的なオオシオカラトンボです。というか,シオカラ型のトンボに,こんなにいろいろ種類があるとは図鑑を見て初めて知りました。このオオシオカラトンボも全土に分布すると書かれているので,ひょっとすると,幼い頃に見ていたかもしれません。
2006/08/11 南城市(旧大里村)島添えの丘
| 固定リンク
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
「32_島尻の自然誌」カテゴリの記事
- 黒っぽいのが識別点(2016.05.21)
- お食事中に お邪魔して(2016.05.20)
- 赤が見えずに 緑で決定(2015.05.22)
- 黒斑十二 +1(2015.05.23)
- 黒星2つ どこ行った?(2015.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント