虻蜂取らず って,ちょっと違うか
自然界にあっては黄色と黒の横縞模様は,典型的な警戒色。ハチへの擬態で用いられることも多いカラーパターンです。目立つことで身を守ろうという戦略です。けれども,それはあくまでも“自然”界でのはなし。人間のチビッコたちには逆効果なのかもしれません。
窓ガラスにとまっていたのは, 「ボク,ハチを退治してきたよ!」と。 無闇に生き物に手出ししないようにと話すのですが,それにしても,落ち着いて翅を数えないと見間違えてしまいそうです。 |
この一枚では,複眼の一部がとても白く写っていますが,これは周囲の景色が写り込んだのではなくて,このような模様の一部になっているためです。
2006/06/20 渡名喜村立渡名喜小中学校
誤同定を訂正しました。茨城 さん,ご教示ありがとうございました。
2008/02/01
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ミナミオオハナアブというキーワードでこの頁に来ました.
残念ながら,胸背に薄茶色の横筋が無いので,オオハナアブです.
投稿: 茨城 | 2008.01.27 22:16