幅広体型がポイントか
![]() |
集落内の主な道沿いに整備された照明は,本来の目的とは全く別に,灯火採集の役に立っています。蛾の仲間が多いのはもちろんなのですが,時には見知らぬ虫と出会ってビックリすることもあります。
写真の虫もそうしたもの。背中に砂粒が付いていることもあって,ゴミムシの仲間かなと思って撮影したのです。けれども,ゴミムシは頭部・胸部が細長く突出しているのですね。どちらかというとゴミムシダマシ,それもスナゴミムシダマシに似ているようです。 |
で,その正体はアカマダラケシキスイ。ケシキスイ科という分類群があるのですね。図鑑では樹液や腐った果実に集まるとありますし,ネット上では梅の落果に対する被害のことが出ています。いるところでは,たくさん見られるのでしょうね。こちらのページでは灯火に飛んでくるとあります。それで,こうして観察できたのでしょう。これも照明の効用といえますね。
2006/04/30 渡名喜村集落内
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「01_昆虫」カテゴリの記事
- 外階段に 落ちていた(2019.05.29)
- この形にだって 意味があるんだろうけど(2019.07.23)
- オレンジ色が決め手でした(2019.05.18)
- この場所ならば 目立たない(2019.08.12)
- その白さが 際立っている(2019.04.29)
コメント