いつも守られている
集落内での撮影は,藪の中に頭を突っ込んで,というのが多くなります。そんな時,気を付けないといけないのがこの時期多い,ドクガの幼虫。もちろん,蜘蛛の巣に引っかかったり,どこからともなく現れる蚊の群れにも気を配らないといけませんが。
そうして撮影できたのが,この一枚。ふと見た枝先にアヤシゲな茶色い物体がたくさん付いていたのです。アシナガキアリが忙しく行き来している様子から,アブラムシかカイガラムシだろうと予想できました。で,図鑑で調べてみると,ハンエンカタカイガラムシのようです。「半円硬貝殻虫」ということでしょう。これらの丸く膨らんだのは総て成熟した雌個体。画面左端にいくつか見られる小さくて平たい灰褐色のものが未成熟な個体なのでしょう。
それにしても,coffeae という種小名も気になるところ。色からの連想でしょうか。
2006/05/09 渡名喜村集落内
| 固定リンク
「01_昆虫」カテゴリの記事
- 獲物を運んできたけれど(2017.06.30)
- 決め手は ●●(2017.05.19)
- 春は 幅広(2017.05.20)
- 何を運んできたのかな(2017.07.02)
- 同期か 親子か 兄弟か(2016.12.31)
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 揃えて畳む(2005.08.25)
- 赤点3つ(2010.08.09)
- やがて 崩れてゆく 姿(2010.07.28)
- 最近よく見る 黒点4つ(2010.08.05)
- 渡名喜残照 再び(2010.08.02)
コメント