やっと見つけた
久しぶりの陸貝ネタ。だいぶ寒くなってきたので,ハブを恐れることなく(もちろん充分な用心をして)藪に分け入ることができるようになったのです。そうして見付けたのが写真の貝。
この貝はオキナワヤマキサゴ。直径5mm程の小さな種類です。ごく近い場所で3個体見られました。この個体は撮影しやすい場所にいたため選ばれたのですが,殻色がちょっと濃いようです。もっと橙色系が標準的かもしれません。樹木や岩石に登っていました。これは,ヤエヤマヤマキサゴと共通した行動面の特徴です。
これで,渡名喜島産の陸産貝類は以下の種を確認しました。この他にも,地表棲の小型種や海浜棲の種が見つかると考えられます。まだまだ,観察が足りません。
- オキナワヤマキサゴ
- オキナワヤマタニシ
- ニセノミギセル
- シュリマイマイ(?,死殻はたくさん見つかる)
- パンダナマイマイ
- オキナワウスカワマイマイ
- アシヒダナメクジ
2005/12/17 渡名喜村渡名喜林道
| 固定リンク
« 鯨が来た! | トップページ | もっと濃くなる!? »
「02_カタツムリ・デンデンムシ・陸貝」カテゴリの記事
- ジメジメ大好き(2019.06.04)
- ミニミニ コロネ(2017.05.09)
- 中まで 見えそう(2017.05.07)
- 花を食む(2017.05.06)
- その名に偽りありの キーモーです(2011.05.25)
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント