珍しい青
ハチの仲間というと黄色と黒の,いわゆる警戒色を思い起こします。けれども写真のアオスジコシブトハナバチは,その名の通り青い横縞がとても目立ちます。昆虫に限らず,自然界の生き物には明るい青(というよりも水色かな)のものが少ないように思うのですが,「青いこと」ってどんな利点があるのでしょうか。
さて,このハチ,夕方になるとこんな風に休息するのが見られます。それでも近づくと飛び立ってしまって,なかなかいい写真が撮れずにいました。この個体は,室内で元気がなさそうにしていたところを捕まえて,屋外へ連れ出したのです。そのためグッと近づいて撮影できたのですが,数カット写したところで飛んでいってしまいました。
2005/09/20 渡名喜村立渡名喜小中学校
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント