枯れ草の中で風に耐え
久しぶりに訪れた島尻毛。お目当てはショウキズイセンの群落です。けれども,今年は見に行くのが遅かったからか,既に萎んでしまった花が多く,ちょっと残念。ツルボやサイヨウシャジンはたくさん咲いていたのですが。
で,新しく見つけたのが,写真のヤブラン。薄紫の可憐な花をたくさんつけていました。図鑑で調べてみると,ユリ科の植物だそうです。キキョウランが,そっくりな花をつけていたことを思い出しました。
そして,,,さらに残念なことは,去年ショウキズイセンが見られた場所に,いくつも掘り返した跡があったこと。道ができて便利なることで,自然が損なわれるのでは,本当に悲しくなります。
2005/10/20 渡名喜村島尻毛ハチングィ
| 固定リンク
« 効き目はあったか!? | トップページ | 三角模様 »
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「07_植物」カテゴリの記事
- いったい誰が 運ぶんだろう?(2018.02.20)
- 3+(3+5)+5(2018.02.18)
- 下まで,青い(2018.04.25)
- 白黄緑に 紅一点(2018.02.16)
- 新春の香り(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント