アメバチ の仲間
憧れの西森登頂は結構しんどいものになりました。というのも,全然そのつもりが無く始めてしまったので,午後の日差しが厳しかったのです。フラフラになって頂上に着いて,一休み。しばらく辺りを撮影してから下山(?)しました。
その帰り道でであったのが,写真の昆虫。細長い体でスーッと飛んで,ススキの葉裏にとまります。ツノトンボとかの仲間かとも思ったのですが,帰ってから調べると,どうもヒメバチ科の一種のようです。こちらのサイトの「ハチ7:ヒメバチ」にそっくりの写真が載っています。そこで,『沖縄産昆虫目録』を見てみると,ヒメバチ科に132種挙げられているのです。けれども,そのうちで和名のついているのは15種のみ。そこで,「アメバチの一種」としました。
どーでもいいことですが,アメバチの仲間にもいろんなものがあることを,検索してみて始めて知りました。ネットは新しい世界への窓口ですね。
2005/09/19 渡名喜村西森
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント