« 珍しい青 | トップページ | 効き目はあったか!? »

小さな目玉で 大きな効果

ウラナミシジミ
西森頂上からの眺めを満喫しての帰り道,急に天気が悪くなってきて,慶良間の方を見ると,既に降り始めているようすです。そんな時に,目の前を横切る小さなチョウがいました。とまったところをよく見ると,これまで出会ったことがない種類です。
このチョウは,ウラナミシジミ。マメ科植物の花穂を食害する普通種のようです。つまり,チョウの発生する時期に,マメ科植物の生えている所へ行ったことがなかったのですね。

ところで,波状模様の翅の中で目立っているのは後翅の眼状紋。リュウキュウヒメジャノメタテハモドキのような大きな眼状紋に比べると,これで効き目があるのかな,とも思えます。けれども,このような小さな眼状紋は別な効果を狙ったものなのだそうです。後翅をよく見ると,細い突起(尾状突起という)が伸びています。これは,突起を触角に,眼状紋を頭部に見せかけて,鳥などの捕食者からの攻撃をかわすのだそうです。こちらのイワカワシジミでは,突起の角度や眼状紋の位置が,より効果的になっているように見られます。

2005/09/19 渡名喜村西森

|

« 珍しい青 | トップページ | 効き目はあったか!? »

41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事

01_昆虫」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小さな目玉で 大きな効果:

» 効き目はあったか!? [SeaStar's Photolog]
島の全域が県立自然公園になっている渡名喜島。今,あちこちで遊歩道などの整備工事が行われています。久しぶりに訪ねた島尻毛も重機が入って,大掛かりに行われていまし [続きを読む]

受信: 2005.10.21 13:46

» 裏波の裏は瑠璃色の表 [SeaStar's Photolog]
灯台下暗し,とはよく言ったもので,西森の頂上で初めて見られたウラナミシジミが,もっとも身近なところで群れ飛んでいました。雨上がりに差し込んだ日の光を受けて,小 [続きを読む]

受信: 2005.11.15 13:52

» やっぱり花が好き [SeaStar's Photolog]
花壇のシカクマメに集まってくるウラナミシジミ。その目的は...ということで,探してみると,見つかるものです。穴の開いた蕾。その一つを切り開いてみると,何と2匹 [続きを読む]

受信: 2005.11.16 13:57

» 星3つ ただし● [SeaStar's Photolog]
今日は秋分。日が傾くのも早くなって,終業後の撮影も,そろそろできなくなってしまいます。この日は,夕日が最後まで差し込むだろうと期待して,島の西海岸へ。集落から [続きを読む]

受信: 2006.09.23 19:57

» 星かと思えば 斑でした [SeaStar's Photolog]
近年北上を続けているというソテツシジミ。気にはなっていたのですが,ソテツが生えているような場所(海岸風衝地ですね)に出掛ける機会が無くて,これまで観察できずにい [続きを読む]

受信: 2009.09.21 12:57

« 珍しい青 | トップページ | 効き目はあったか!? »