シェルター付き
人工的な環境の学校の花壇ですが,思わぬ生き物を見かけることもあります。この日は,縁石の上で風に揺れるゴミを発見と思ったら,これがミノムシ。図鑑を見ても,何という種類かまではわからないのですが,頭部の斑紋はオオミノガの幼虫にそっくりです。
で,そのオオミノガは外来の寄生蝿の影響で,全国的に減少し絶滅状態とか。ですので,同定はミノガの仲間,というところまで。県内にはこのオオミノガのほかにニトベミノガ,クロツヤミノガが分布するようです。
そして,このミノムシも,アシナガキアリの攻撃を受けていました。無事に生き延びられるように,と願いつつ,花壇の葉を食べられるのはマズイよなぁとも思う。ありがちな分裂状況に陥ったのでした。
2005/09/02 渡名喜小中学校
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント