ベイツさんの方法
もちろん,ベイツさんが使った方法ということではなくて,提唱者ということなんですが。
このアゲハチョウ,羽のようすはジャコウアゲハにソックリです。ところが,何と全くの別種。シロオビアゲハなのです。帯のように連なっていた白斑を縮小した上に,前翅も白っぽくして,本当によく似せています(実は,ベニモンアゲハによく似ている)。これは,体に毒をもつジャコウアゲハに似ることで,鳥などの捕食者から逃れようという戦略なんだそうです。提唱者の名前をとってベイツ型擬態と呼ばれています。
しかも,擬態するのは雌だけで,雄は白帯タイプしかいないのです。雌雄の戦略の差が如実に現れていますね。
面白いのは,ベニモンアゲハの分布北上に伴なって,沖縄本島での紅紋型メスの割合が増えてきているんだそうです。採集したり,幼虫から育てて比率を求めたら,地域ごとの特徴が出てくるのかもしれません。
2005/08/25 渡名喜村集落内の植えます
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント