« 大きな目玉はハンターの徴 | トップページ | ターン台で水泳教室 »

亀の子・亀の甲

コガタカメノコハムシ
職場の行き帰りに通るこの場所は,最近お気に入りの撮影ポイント。去年は繁殖のために集まったツマグロヒョウモンをよく見かけました。今年は,マルツノゼミを見つけてから,枝先にも気をつけるようになったのです。

そうして見つけたのが,写真のコガタカメノコハムシ。ご覧の通り,何者かに齧られた葉がたくさんあったので,少し注意して探してみたところ,この虫を見つけました。テントウムシのように半球形ではないのですが,葉にピタリとくっつけるような形になっています。ウンカにも同じような形のものがありますから,生存戦略に適って進化的に安定なのでしょう。

同定には,こちらのページインターネット ハムシ図鑑を参考にさせて頂きました。

2005/06/10 渡名喜村集落内の藪

|

« 大きな目玉はハンターの徴 | トップページ | ターン台で水泳教室 »

41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事

01_昆虫」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 亀の子・亀の甲:

» まぁるいお腹は 進化の賜物 [SeaStar's Photolog]
丸く膨らんだお腹が気になる最近のわたしですが,自然界には,丸々と張り出したお腹(正確には背中ですね)の持ち主があちこちで見られるようです。これまでは,丸いもの [続きを読む]

受信: 2005.10.13 13:52

» ★☆★☆★☆★ [SeaStar's Photolog]
それにしても,どうして頭を下にしているんでしょう。 テントウムシというと,まずこの虫が挙げられると思います。ナナホシテントウです。これまで幼虫や羽化のようすは [続きを読む]

受信: 2005.12.02 13:57

» 春先の金星 [SeaStar's Photolog]
この週末は春らしい穏やかの陽気が続き,野草だけでなく虫たちの活動も本格化してきたようです。あちらこちらで,これまで見かけなかった姿を目にします。 毎日通る畑に [続きを読む]

受信: 2006.03.06 17:10

» 亀というより,やっぱり陣笠 [SeaStar's Photolog]
暖かくなってきて,いつも見慣れた草むらに食痕が目立ってきました。この日見つけたのは,コガタカメノコハムシ。前回は背面から撮影した写真を紹介しました。横(左側) [続きを読む]

受信: 2006.04.01 13:40

» プロテクターは糞と皮 [SeaStar's Photolog]
穴だらけになった葉っぱを裏返してみると,お目当ての虫が見つかりました。枝分かれした棘で全身を覆った上に,怪しげなプロテクターを載せたようなこの姿。これは,コガ [続きを読む]

受信: 2006.04.07 13:26

« 大きな目玉はハンターの徴 | トップページ | ターン台で水泳教室 »