姿も分布も矛盾を孕む
熱帯地方で繁栄している(=種類が豊富)な生物が,沖縄県内で何種類も見られるというのは自然な話。ところが,例外ってあるもので,その代表が写真のツノゼミの仲間。県内では,このマルツノゼミ唯一種しか確実な記録がないというのです。しかもこの種,シベリアからオーストラリアまでという広範な分布域を持っているのです。
また,ツノゼミといえばその角。奇妙な形が進化論の中でいろいろ論じられているのですが,このツノゼミは名前の通り単純で小さな丸い角。
そんなわけで,ちょっとありがたみが薄れてしまうのですが,小さな虫ですし,撮影できただけでラッキーかも。
2005/06/10 渡名喜村集落内の藪
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「01_昆虫」カテゴリの記事
- ここ掘る ブンブン,とでもいう感じで(2021.06.02)
- こんなところにも やってくる(2019.03.01)
- 坂の上の紺色(2019.10.16)
- 地味ながらも 美しい(2019.09.24)
- 垂直面が好き(2021.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント