« 「ヒバリ」と呼ばれているけれど | トップページ | スズメにだって いろいろあるぞ という話 »

姿も分布も矛盾を孕む

マルツノゼミ
熱帯地方で繁栄している(=種類が豊富)な生物が,沖縄県内で何種類も見られるというのは自然な話。ところが,例外ってあるもので,その代表が写真のツノゼミの仲間。県内では,このマルツノゼミ唯一種しか確実な記録がないというのです。しかもこの種,シベリアからオーストラリアまでという広範な分布域を持っているのです。

また,ツノゼミといえばその角。奇妙な形が進化論の中でいろいろ論じられているのですが,このツノゼミは名前の通り単純で小さな丸い角。

そんなわけで,ちょっとありがたみが薄れてしまうのですが,小さな虫ですし,撮影できただけでラッキーかも。

2005/06/10 渡名喜村集落内の藪

|

« 「ヒバリ」と呼ばれているけれど | トップページ | スズメにだって いろいろあるぞ という話 »

41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事

01_昆虫」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 姿も分布も矛盾を孕む:

» 亀の子・亀の甲 [SeaStar's Photolog]
職場の行き帰りに通るこの場所は,最近お気に入りの撮影ポイント。去年は繁殖のために集まったツマグロヒョウモンをよく見かけました。今年は,マルツノゼミを見つけてか [続きを読む]

受信: 2005.07.05 14:20

» 再会は すぐ足元で [SeaStar's Photolog]
久し振りの野外撮影は,何と,駐車場での出庫待ちで。葉っぱの上の小さな点が気になって,カメラを持って見に行った,というわけです。 そこで見つけたのが,マルツノゼミ [続きを読む]

受信: 2011.04.29 19:35

« 「ヒバリ」と呼ばれているけれど | トップページ | スズメにだって いろいろあるぞ という話 »