くっつき虫 こと ムツウサ
この写真は,沖縄県内の人の活動があるところならば『どこでも』見られる野草のタチアワユキセンダングサです。全然「淡雪」ではありませんが,それはこれが果実だから。それぞれの果実にある2本の芒で動物散布されるのですが,その能力たるや抜群。迂闊に茂みに入ると,後で取るのが大変です。子どもたちは,花が終わって芒が出てきたところを「くっつき虫」と呼んで,衣服につけて遊んでいました。宮古島の方言では「ムツウサ」。こんなどこでも見られる野草(雑草)が,今では重要作物なのですから驚きです。「ビデンスピローサ」で検索してみると健康食品ショップがたくさん表示されます。
2005/04/10 渡名喜村ウーチュガー
| 固定リンク
« こちらは進行形!? | トップページ | 頬の黒斑 »
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「07_植物」カテゴリの記事
- いったい誰が 運ぶんだろう?(2018.02.20)
- 3+(3+5)+5(2018.02.18)
- 下まで,青い(2018.04.25)
- 白黄緑に 紅一点(2018.02.16)
- 新春の香り(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント