« こちらは 狩りの真っ最中 | トップページ | 簡単には 近寄らせない »

浅黄って浅葱のこと!?

リュウキュウアサギマダラ 光の加減でしょうか,それともデジカメの性質なのでしょうか。和名の由来にもなっている微妙な水色がうまく表現できていないですね。琉球列島産の浅黄色の斑蝶というわけでリュウキュウアサギマダラ。林の中でもひときわ目を引く明るい色彩がお気に入りの蝶です。オオゴマダラよりも小さくて,飛ぶ姿にも適度なスピード感があるところもいいです。幼虫はツルモウリンカを食べるそうで,海岸でよく見られるのもそのためかもしれません。
それにしても,「あさぎ」と入力して変換すると,「浅黄」って出るんですが,黄色系には見えないなぁと思っていたんです。よくよく調べてから変換候補を探すと,「浅葱」がありました。浅い葱の色なら納得です。
2004/11/28 玉城村(タマグスクソン)富里(フサト)国民陸上競技場の裏山

|

« こちらは 狩りの真っ最中 | トップページ | 簡単には 近寄らせない »

01_昆虫」カテゴリの記事

32_島尻の自然誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浅黄って浅葱のこと!?:

» 白くて大きい ナガサキのはね [SeaStar's Photolog]
所用で集落内を歩いていると,突然目の前を横切る大きな蝶。この時期,島にはリュウキュウアサギマダラとシロオビアゲハがたくさん飛んでいます。これらの蝶は見慣れてい [続きを読む]

受信: 2006.04.28 19:33

» 4本脚に見えるのは [SeaStar's Photolog]
二日続きでやってきた玉城のこの施設。離れ際に気づいたところで,パチリと撮影できました。この蝶は,オオゴマダラ。最近は放蝶なんてことが盛んに行われていて,色々心配 [続きを読む]

受信: 2012.08.09 23:59

« こちらは 狩りの真っ最中 | トップページ | 簡単には 近寄らせない »