« ずいぶん離れているけれど | トップページ | 灯台の下 というか影響されやすいという話 »

凸頭心形

ツルモウリンカ
このblogを頻繁に更新するようになって,植物図鑑を見ることが多くなりました。専門外の領域なので,使われている言葉が新鮮に感じられます。写真のツルモウリンカの項目には,葉の形として,「鈍頭または微凸頭、基部は円形またはやや浅心形」と書かれています。文字だけ見ると,何のことやらわかりませんが,幸いこの図鑑には,図入りで説明があるので助かります。葉の先端と基部のそれぞれについて,9つの図が示されているのです。たかが9つ,されど9つ。何度見返しても憶えられません。正確だけれど馴染めない,というのが専門用語の宿命かもしれません。これは肝に銘じておく必要があるでしょうね。
さて,この植物も海岸近くで見られるもののようですが,崖上の草地で見つけました。一見すると花が散った後のようですが,薄黄緑の花弁なのだそうです。この頃が花の盛りだったんですね。
2004/09/25 渡名喜村島尻毛(シマジリモウ)

|

« ずいぶん離れているけれど | トップページ | 灯台の下 というか影響されやすいという話 »

41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事

07_植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 凸頭心形:

» 葛でも藤でも ないけれど [SeaStar's Photolog]
渡名喜島の南部山塊は渡名喜林道によってアクセスしやすくなっています。この一枚は,林道建設によってできただろう法面で咲いていた花,ハマナタマメです。この周辺は, [続きを読む]

受信: 2005.06.02 13:54

» わかってやっているのだとしたら,たいしたもんだ [SeaStar's Photolog]
もうすぐお彼岸。 だからというのではありませんが,以前から気になっていた集落南方の段丘面に行ってきました。というのも,ここにはお墓がたくさん集まっていて,よそ者 [続きを読む]

受信: 2007.03.21 18:15

« ずいぶん離れているけれど | トップページ | 灯台の下 というか影響されやすいという話 »