凸頭心形
このblogを頻繁に更新するようになって,植物図鑑を見ることが多くなりました。専門外の領域なので,使われている言葉が新鮮に感じられます。写真のツルモウリンカの項目には,葉の形として,「鈍頭または微凸頭、基部は円形またはやや浅心形」と書かれています。文字だけ見ると,何のことやらわかりませんが,幸いこの図鑑には,図入りで説明があるので助かります。葉の先端と基部のそれぞれについて,9つの図が示されているのです。たかが9つ,されど9つ。何度見返しても憶えられません。正確だけれど馴染めない,というのが専門用語の宿命かもしれません。これは肝に銘じておく必要があるでしょうね。
さて,この植物も海岸近くで見られるもののようですが,崖上の草地で見つけました。一見すると花が散った後のようですが,薄黄緑の花弁なのだそうです。この頃が花の盛りだったんですね。
2004/09/25 渡名喜村島尻毛
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「07_植物」カテゴリの記事
- いったい誰が 運ぶんだろう?(2018.02.20)
- 3+(3+5)+5(2018.02.18)
- 下まで,青い(2018.04.25)
- 白黄緑に 紅一点(2018.02.16)
- 新春の香り(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント