200年前から ここに居る
ここ何日か話題にしている渡名喜のフクギですが,村指定の天然記念物にもなっています。「渡名喜番所渡名喜小中学校跡のフクギ群」(平成3年3月29日指定)です。写真で見ると,何ということはない立ち木ですが,同所にある説明版によると,『このフクギ群の正確な樹齢は不明であるが、村民の伝誦によれば、少なくとも200年は越えるものと推定される』のだそうです。江戸時代(というか琉球王府時代)からこの場所にあったんですね。自然分布は宮古・八重山(別な図鑑ではフィリピン原産となっている)で,沖縄本島には明治以降に持ち込まれたようなのですが,渡名喜ではそれ以前に持ち込まれたということなのでしょうか。
現在は老人福祉センター前のゲートボール場を見下ろしています。
2004/07/24 渡名喜村老人福祉センター
| 固定リンク
「41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事
- 出待ちで パチリ(2018.07.19)
- クマ‐との遭遇(2018.07.18)
- ピッタリサイズ(2018.07.17)
- 花にぶーん,と キラピカ登場(2018.07.16)
- 今度は何とか わかる…かな?(2018.07.15)
「07_植物」カテゴリの記事
- いったい誰が 運ぶんだろう?(2018.02.20)
- 3+(3+5)+5(2018.02.18)
- 下まで,青い(2018.04.25)
- 白黄緑に 紅一点(2018.02.16)
- 新春の香り(2018.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント