« アナバチの狩り 獲物はキリギリス? | トップページ | 灯台跡の巨岩 »

クマゼミ前線

クマゼミ
梅雨明け前から沖縄の朝は騒々しくなります。それはこのクマゼミの大合唱が始まるからです。最近はずいぶん東進して関東地方でも見かけるようですが,「クマゼミ前線」なんてのもあるのでしょうか?クマゼミの鳴き声は目立つので,ここ数年初鳴きの記録を取ってきたのですが,次のようになりました。


  • 2001年6月22日 糸満市字座波
  • 2002年6月17日 糸満市字座波
  • 2003年6月17日 糸満市字座波
  • 2004年6月17日 渡名喜村

生物季節って,結構しっかりしているなぁという印象です。
2004/07/05 渡名喜村

|

« アナバチの狩り 獲物はキリギリス? | トップページ | 灯台跡の巨岩 »

41_渡名喜の自然誌」カテゴリの記事

01_昆虫」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クマゼミ前線:

» 先輩を呼ぶとき [SeaStar's Photolog]
島の子どもたちは上級生のことを「○○先輩」とは言わずに,「○○にいにい(お兄ちゃん)」と呼んでいます。小さな島だからこその親しみを込めた表現だと思います。 で [続きを読む]

受信: 2005.07.15 17:13

» 飛び立つ前の 最後の散歩 [SeaStar's Photolog]
今年は,長く続いた梅雨のためか,クマゼミの初鳴きが1週間ほど遅れ,渡名喜では6月30日になりました。さらに,羽化を失敗してアリの群がっている個体が何度も見られ [続きを読む]

受信: 2006.07.10 19:05

« アナバチの狩り 獲物はキリギリス? | トップページ | 灯台跡の巨岩 »